本文
2 下関北九州道路の位置付け
更新日:2025年4月1日更新
印刷
下関北九州道路(関門海峡道路)の国及び福岡県の計画での位置付けは、次のとおりです。
(1)国の計画
国土形成計画
策定時期:令和5年7月28日(閣議決定)
計画期間:概ね10年
記載内容:第4章 第1節 3. シームレスな拠点連結型国土の骨格を支える国内幹線交通体系の高質化
「湾口部、海峡部等を連絡するプロジェクトについては、地域活力の創出、リダンダンシーの確保等の観点も含め、国土全体にわたる連結強化の重要性も踏まえつつ、民間活力の活用も視野に、長期的視点から取り組む。」
(2)福岡県の計画
福岡県総合計画
策定時期:令和4年3月
計画期間:2022(令和4)年度から2026(令和8)年度
記載内容:第4章 30 生活と産業の発展を支える社会基盤の整備
「関門トンネルや関門橋の代替機能の確保、循環型ネットワークの形成による北九州・下関地域の一体的発展のために必要な下関北九州道路の事業化に向けた調査等を推進します。」
福岡県の道路
高規格道路(広域道路)
広域道路は広域的な都市間交通や主要な物流拠点・観光地等に安定的な物流・人流を確保・活性化を促す道路で、「高規格道路」及び「一般広域道路」からなる基幹道路
※ 福岡県は、下関北九州道路を「福岡県新広域道路交通計画」にて「高規格道路」と位置付け(R3.6時点)
※ 広域道路の詳細は「福岡県新広域道路交通計画」(新しいウィンドウで開きます)参照
重要物流道路
物流の更なる円滑化等を図るため、国土交通大臣が指定し機能強化を推進する、物流の観点から重要な道路
※ 下関北九州道路は、重要物流道路の「計画区間」に指定されている(R6.4時点)
※ 重要物流道路の詳細については、国のホームページ(新しいウィンドウで開きます) 参照