本文
交通事故に関する相談のご案内
1 福岡県交通事故相談所
福岡県交通事故相談所では、交通事故にあわれた方が抱える問題に対して、専門の相談員が無料で相談に応じています。相談内容については、秘密を固く守ります。安心してお気軽に御相談ください。
(1)相談内容
- 自動車賠償責任保険等の請求方法
- 損害賠償額の計算方法
- 示談の進め方 など
(2)相談方法
電話のほか対面による相談にも応じます。本人はもちろん、家族、雇主、知人でも結構です。
※対面による相談は、事前予約が必要ですので、以下の電話番号に連絡の上、予約してください。
福岡県交通事故相談所 電話 092-643-3168
(3)相談場所
福岡県交通事故相談所
福岡市博多区東公園7番7号 福岡県庁1階
電話 092-643-3168
(4)受付時間
月曜日から金曜日(祝祭日を除く。) 9時00分から12時00分及び13時00分から16時00分
※巡回相談等により、不在の場合がございます。
(5)巡回相談
下記の県内8か所で巡回相談も行っております。
大牟田市、久留米市、田川市、柳川市、行橋市、中間市、宗像市、朝倉市
※巡回相談については、事前予約が必要です。
事前予約については、巡回日の2日前までに、以下の電話番号に連絡の上、予約してください。
久留米市を希望される方:久留米市広聴・相談課 電話 0942-30-9017
その他の7市を希望される方:福岡県交通事故相談所 電話 092-643-3168
※事前予約がない場合は、巡回相談は実施しません。
巡回先 | 相談場所 | 巡回日 | 祝日等により巡回日が変更になる日 | 事前予約受付電話番号 |
---|---|---|---|---|
久留米市 | 久留米市役所広聴・相談課 |
第2・4火曜日 (毎月) |
9月23日を9月30日に変更 |
広聴・相談課(0942-30-9017) |
大牟田市 | 大牟田市役所市民生活課 |
第3水曜日 (3か月に1回) |
変更なし |
福岡県生活安全課 (交通事故相談所) 092-643-3168 |
田川市 | 田川市役所会議室 |
第1水曜日 (3か月に1回) |
変更なし | |
柳川市 | 福岡県柳川総合庁舎1階 |
第3木曜日 (3か月に1回) |
変更なし | |
行橋市 | 行橋市役所会議室 |
第4木曜日 (3か月に1回) |
変更なし | |
中間市 | ハピネスなかま |
第2木曜日 (3か月に1回) |
変更なし | |
宗像市 | 宗像市役所第1会議室 |
第1金曜日 (3か月に1回) |
変更なし | |
朝倉市 | 朝倉市役所会議室 |
第4木曜日 (3か月に1回) |
変更なし |
2 その他の相談機関
電話 | 093-582-2511(電話による相談もお受けします) |
---|---|
時間 | 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時から12時、13時から16時 |
電話 | 092-711-4097 |
---|---|
時間 | 月曜日から金曜日 9時30分から16時(12時から13時を除く) |
公益財団法人 日弁連交通事故相談センター福岡県支部(新しいウインドウで開きます。)
公益財団法人 交通事故紛争処理センター(新しいウインドウで開きます。)
独立行政法人 自動車事故対策機構(ナスバ)(新しいウインドウで開きます。)
交通事故などの第三者の行為により負傷した場合(新しいウインドウで開きます。)
※国民健康保険・後期高齢者医療の被保険者の方が交通事故のけがにより医療機関を受診する場合は、こちらもご確認ください。
全般的な相談窓口一覧(新しいウインドウで開きます。)
※各種相談窓口を掲載しております。
福岡県の各機関(新しいウインドウで開きます。)
※各地域の出先機関の一覧を掲載しております。
3 国土交通省による交通事故にあわれた方やそのご家族等に役立つ情報のご案内
国土交通省の「交通事故の被害者救済対策」(新しいウインドウで開きます。)では、交通事故にあわれた方を対象とした情報提供がなされています。
【交通事故にあったときには】
国土交通省では、交通事故被害者に必要な自賠責保険制度、各種支援制度及び支援相談機関等の情報を網羅的に紹介するパンフレット「交通事故にあったときには」を作成しています。突然の交通事故により、抱える課題は時間の経過とともに変わっていきます。その時々の状況に応じて冊子の情報をご活用ください。
【交通事故被害者ノート】
国土交通省では、被害者団体等のご協力の下、自動車事故被害者ご本人やそのご家族が各支援団体等と早期に繋がること、様々な支援を知っていただくこと、事故の概要等を記録することで受けた被害を繰り返し説明することを防ぐことを目的に「交通事故被害者ノート」を作成しています。事故被害者皆様の不安の解消やサポートに繋がることを願っております。
詳細につきましては、以下の国土交通省ホームページよりご確認ください。
「交通事故にあったきには」・「交通事故被害者ノート」(新しいウインドウで開きます。)