本文
令和7年度「福岡県こどもリノベ補助金」は、ただいま受付中です!
令和7年度「福岡県こどもリノベ補助金」は、ただいま受付中です!
福岡県は、若年世帯又は子育て世帯に対し、「住まいの健康診断」を行って購入した中古住宅や、これから同居する親世帯の持家に行うリノベーションにかかる費用を補助します。
【交付申請の手引き・Q&A】※内容を更新しました(令和7年4月9日)
「福岡県こどもリノベ補助金」交付申請の手引き(令和7年度版) [PDFファイル/1.68MB]
「福岡県こどもリノベ補助金」Q&A(令和7年度版) [PDFファイル/479KB]
【制度紹介リーフレット・チラシ】
リーフレット(「住まいの健康診断」+「福岡県こどもリノベ補助金」) [PDFファイル/2.9MB]
チラシ(住まいの健康診断) [PDFファイル/611KB]
チラシ(福岡県こどもリノベ補助金) [PDFファイル/294KB]
目次
1.事業目的
若年世帯及び子育て世帯に対して、子育てしやすい良質な中古住宅を安心して取得できるよう支援するとともに、中古住宅市場の活性化を促進することを目的としています。
2.補助要件等
2.1.補助対象判定フロー
補助対象判定フロー(令和7年度版) [PDFファイル/72KB]
2.2.補助制度の概要
補助区分 | 対象世帯 | 対象住宅 | 対象工事 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|---|---|---|
流通型 | 若年世帯(※1) 子育て世帯(※2) |
若年世帯 又は 子育て世帯が、自ら居住するために購入した「住まいの健康診断(※4)」実施済の中古住宅 |
・居住性向上改修 |
3分の1 | 50万円 |
持家型 | 若年世帯(※1) 子育て世帯(※2) 親世帯(※3) |
若年世帯 又は 子育て世帯が、交付申請後に同居する親世帯の持家 |
※1 若年世帯
令和7年4月1日時点で、配偶者(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者その他婚姻の予約者を含む)との年齢の合計が80歳以下である世帯
※2 子育て世帯
令和7年4月1日時点で同居者に18歳未満の者がいる世帯 又は 交付申請をする日の時点で妊娠している者がいる世帯
※3 親世帯
若年世帯 又は 子育て世帯の世帯主 又は 配偶者の「直系尊属」がいる世帯
(「直系尊属」とは、父母や祖父母など、自分より上の世代の直系親族のこと)
※4 住まいの健康診断
「住まいの健康診断」は、住宅市場活性化協議会で認められた事業者である「一般財団法人 福岡県建築住宅センター」が実施しているインスペクション(建物状況調査)
「住まいの健康診断」の詳細(申込方法や利用料など)は、以下のホームページをご覧ください。
「住まいの健康診断」ホームページ(一般財団法人 福岡県建築住宅センター)
(注意)「住まいの健康診断」は中古住宅の購入前に建物状況調査を行い、建物の状態を明らかにすることで、安心した中古住宅の取引を促進するものです。そのため、中古住宅の購入後に「住まいの健康診断」を実施することはできません。 ※「住まいの健康診断」を中古住宅購入前に実施したか確認する方法は、このホームページに掲載している「交付申請の手引き」をご覧ください。 |
2.3.補助対象住宅
補助対象となる住宅の要件は、「流通型」と「持家型」で異なります。
それぞれの要件は次のとおりです。
補助対象となる住宅要件(流通型) |
---|
1 購入前に「住まいの健康診断」実施した住宅であること 各要件の注意点や確認方法については、このホームページに掲載している「交付申請の手引き」をご覧ください。 |
補助対象となる住宅要件(持家型) |
---|
1 補助金の交付申請後に同居する親世帯の持家であること 各要件の注意点や確認方法については、このホームページに掲載している「交付申請の手引き」をご覧ください。 |
2.4.補助対象工事の内容
以下に示す「補助対象工事の一覧」に示すリノベーション工事で、かつ県内の事業者が請負う工事費30万円以上の工事が対象です。
補助対象工事の一覧 [PDFファイル/109KB]
2.5.補助対象地域
補助対象となる地域は、県が認める住宅支援策を実施する市町村内です。
令和7年度は、全ての市町村で住宅支援策が実施される予定です。
そのため、令和7年度は全ての市町村で「福岡県こどもリノベ補助金」の対象となります。
2.6.補助申請の受付期間
新規の受付は、令和8年1月下旬までを予定しています。
※ただし、県の予算額に達した場合は、その時点で受付を終了します。
(終了にあたっては、事前にホームページでお知らせします)
3.申請手続き
3.1.補助の流れ
【フラット35】地域連携型(下記の「6.特典のご案内」) のご利用をご検討の方 |
○「福岡県こどもリノベ補助金」の交付を受ける予定の方は、補助対象となる中古住宅の購入にあたり、住宅金融支援機構による【フラット35】地域連携型をご利用することができます。 |
3.2.申請方法
窓口へ持参、郵送、インターネットのいずれかの方法でご提出ください。
※申請書の提出前に事前相談を受け付けていますので、是非ご利用ください。
※必要書類の作成に当たっては、このホームページに掲載している交付申請の手引きとQ&Aご確認ください。
※申請書の様式は、5.交付要綱・申請様式等にありますのでご活用ください。
※郵送申請の場合は、簡易書留等の配達までの送達過程が記録される方法にて送付してください。
※インターネットで申請される場合は、ふくおか電子申請サービスをご利用ください。
3.3.申請窓口
〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7-7
福岡県建築都市部住宅計画課 住環境整備係(福岡県庁7階)
TEL: 092-643-3734
FAX: 092-643-3737
MAIL: jukankyo@pref.fukuoka.lg.jp
4.注意事項
-
郵送で申請される場合は、発送の際、その旨申請窓口へご連絡をお願いいたします。なお、申請窓口より申請者に対して申請書類が到達した旨の連絡は行いませんので、申請者の責任において簡易書留等の配達までの送達過程が記録される方法にて送付してください。
-
他の補助制度にて、補助を受けている(又は受ける予定である)補助対象工事費に対して、「福岡県こどもリノベ補助金」を受け取ることはできませんので、ご注意下さい。
-
工事の着工の前に、必ず申請を行い、交付決定の通知を受け取ってから着工を行って下さい。交付決定通知の前に、着工した場合、補助金を受け取ることができません。
-
完了実績報告は、工事が完了した日から30日以内に行って下さい。年度末は、30日以内であっても2月28日までに行って下さい。期限までに完了実績報告書の提出ができない場合は、補助金を受け取ることができません。
-
申請書類等は、ボールペンで記入ください。
-
書類審査と併せて、必要に応じ現地検査に伺うことがあります。
5.交付要綱・申請様式等
【交付要綱】
【申請様式の記入例】
【記入例】交付申請(新規申請) [PDFファイル/580KB]
【委任状(参考様式)の記入例】
【申請様式】
様式第5号(完了実績報告書) [Wordファイル/16KB]
【様式A-1】申請書類確認表(交付申請) [Excelファイル/14KB]
【様式A-2】申請書類確認表(変更申請) [Excelファイル/14KB]
【様式A-3】実績報告確認表(完了実績報告) [Excelファイル/13KB]
【様式B】(その1)補助内容チェックシート [Excelファイル/22KB]
【様式B】(その2)補助内容チェックシート(補助対象工事チェックシート) [Excelファイル/38KB]
【様式C】建物診断結果の確認書 [Wordファイル/16KB]
(参考様式)性能・機能比較表 [Excelファイル/14KB]
(参考様式)同居予定者一覧表 [Wordファイル/31KB]
(参考様式)債権者登録申出書 [Wordファイル/21KB]
(参考様式)問い合わせファックス送信票 [Excelファイル/19KB]
6.特典のご案内
住宅金融支援機構【フラット35】地域連携型のご利用による【フラット35】の借入金利の引き下げ
【フラット35】地域連携型とは 地域の住宅政策課題を解決するための積極的な取組みを行う地方公共団体と住宅金融支援機構が連携し、地方公共団体による住宅取得に対する補助金交付等とセットで【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度です。 |
○【フラット35】地域連携型の利用申請書(申請様式)は、3.1.補助の流れからダウンロードしてください。
【お問い合わせ先】
住宅金融支援機構 九州支店 地域連携グループ
電話: 092-233-1507(直通)
受付時間:平日9時から17時
【フラット35】については、以下のホームページをご覧ください。
【フラット35】サイト(住宅金融支援機構)
さらに、大牟田市内の中古住宅で「福岡県こどもリノベ補助金」を活用される方の特典
「大牟田市子育て世帯等住宅改修支援事業」のご案内
大牟田市では、子育て世帯等の住宅改修に係る経済的な負担の軽減を図るため、「福岡県こどもリノベ補助金」を活用された子育て世帯等に対し、市独自の給付金を交付します。
○対象:「福岡県こどもリノベ補助金」を活用された子育て世帯、若年世帯が対象です。
○補助:給付金の額は、上限50万円です。
【お問合わせ先】
大牟田市 都市整備部 建築住宅課
電話:0944-41-2787(直通)