ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 消費生活 > 福岡県消費生活センター > 消費生活トラブル注意報!! 第71号 2025年 4月

本文

消費生活トラブル注意報!! 第71号 2025年 4月

更新日:2025年3月26日更新 印刷

 リーフレット形式はこちら [PDFファイル/356KB]

パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意 (北九州市立消費生活センター)

相談事例

  • 自宅のパソコンでネット検索をしていると、「トロイの木馬に感染した」という表示が出た。慌てて画面に表示された電話番号に電話をかけて、相手の指示に従った。パソコンを遠隔操作されて、名前や年齢などの個人情報を教えてしまった。 (10代 男性)

サポート詐欺の手口

  1. ネットに罠をしかけて、パソコンに偽のセキュリティ警告を表示させます。
  2. 偽のセキュリティ警告画面や警告音で恐怖をあおり、電話をかけさせようとします。
  3. 電話をかけると、オペレーターにつながります。オペレーターはマイクロソフトのサポートエンジニアだと名乗り、遠隔操作ソフト等のインストールをさせます。(遠隔操作が可能になり、表示画面の情報が相手に伝わってしまうため、悪用される危険性があります。)
  4. パソコンに問題があるというウソの説明をし、有償サポートの必要性を勧めて、金銭を要求してきます。

アドバイス

  • 「今すぐ〇〇に電話してください」は偽物です。偽のセキュリティ警告画面に表示された電話番号には、絶対に電話をしないでください。
  • パソコンはウイルス感染していません。偽のセキュリティ警告画面を閉じましょう。できない場合は、パソコンを再起動すると画面を閉じることができます。
  • 不安に思った場合は、すぐに最寄りの消費生活センターや警察へ相談しましょう。

関連する情報

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)