本文
「手光ビオトープ」で、自然とのふれあいを体験しよう!
手光ビオトープは「生きものの宝箱」
ビオトープの池の中には魚、ヤゴ、エビ、貝の仲間がいっぱい!
池のまわりにはたくさんの種類の花や草や木があって、
チョウやとんぼ、カエルなどの生きものが暮らしているよ!
さあ、どのくらい見つけられるかな。
「手光ビオトープ」に「きて、みて、さわって」
生きものと共に在ることの大切さを体験しよう。
「ビオトープ」って、なに?
ビオトープとは、生きものがすむ場所のことです。
「手光ビオトープ」って?
福岡県では、県民、市町村、NPO、企業・事業者、教育・研究機関などの多様な主体が互いに連携して、豊かな自然や生物多様性を守り、将来にわたってその恵みを受け取ることができる社会、「自然共生社会」の実現を目指しています。その取組の一環として、福津市手光(てびか)地区にビオトープを設置しました。
手光ビオトープでは、当所と福津市、どじょうクラブ(市民グループ)が協力して維持管理を行い、いろいろな生きものがすむ場所を守りながら、水辺の生きもの観察会などを開催し、多くの方々が自然との共生や生物の多様性を実感できる場を提供しています。
「手光ビオトープ」を知ろう!
令和5年度の観察会など
令和5年8月2日(水曜日) 溜池の生きもの観察会
令和5年8月5日(土曜日)、8月20日(日曜日) 昆虫観察会
令和5年9月23日(土曜日・祝日) 水辺の生きもの観察会
令和5年12月16日(土曜日) カスミサンショウウオ調査保全活動会
令和6年度の観察会など
令和6年5月25日(土曜日)、7月27日(土曜日)、9月28日(土曜日) 生物多様性セミナー
令和6年8月20日(火曜日) 昆虫観察会&工作教室
令和6年11月30日(土曜日) カスミサンショウウオ調査保全活動会
手光ビオトープの場所と案内
手光ビオトープの場所:福岡県福津市手光(近くに手光公民館(福津市手光1558-1)があります。そこを目安にお越しください。)
手光ビオトープの案内:溜め池、草地などがあり、さまざまな動植物を観察できます。
手光ビオトープの運営は、株式会社伊藤園様の「お茶で日本を美しく」キャンペーンによりご支援いただいております。
株式会社伊藤園「お茶で日本を美しく」キャンペーンホームページ(新しいウィンドウで開きます)
手光ビオトープにすむ希少な”生きもの”
手光ビオトープには、他の場所から”生きもの”を持ち込まないようにしています。でも、調べてみたら、こんなにたくさんの稀少な”生きもの”たちがやってきて、すみついています。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カスミサンショウウオと卵塊 (絶滅危惧2類) |
ドジョウ (絶滅危惧2類) |
ニホンアカガエル (絶滅危惧2類) |
![]() |
![]() |
![]() |
コガタノゲンゴロウ (絶滅危惧2類) |
カヤネズミ (絶滅危惧2類) |
ミズワラビ (絶滅危惧1B) |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズオオバコ (絶滅危惧1B) |
コガマ (絶滅危惧2類) |
ミズカマキリ (準絶滅危惧) |
(注)希少な生きものの分類は、福岡県レッドデータブックによります。
(注)2類の2は、本来ローマ数字の2ですが、表示できませんので2で代用しています。
手光ビオトープで活動しませんか?
1.ボランティア募集
上記の活動は、当所と福津市、どじょうクラブが協力して取り組んでいます。
どじょうクラブでは、昆虫や植物など生きものに興味のある方、子どもたちの観察会のお世話やビオトープの草刈などの維持管理活動にご協力いただける会員を募集しています。また、都合のよい時だけ、ご協力いただけるボランティアも大歓迎です。
一緒に汗をかき、将来を担う子どもたちの環境教育に一役買いませんか。
2.観察会を開催しませんか?
手光ビオトープは、県民に解放されたビオトープです。
池や草地があり、自然豊かな手光ビオトープでは、水辺の生きもの観察会や植物観察会、昆虫観察会など、いろいろな観察会を開催することができます。
四季おりおり、いろいろな生きもの観察会に、ぜひ、手光ビオトープをご活用下さい。
なお、ご利用にあたりましては、事前にご相談のうえ、利用申込書を提出していただいております。
ボランティア募集、ビオトープの利用につきましては、下記までお問い合わせ下さい。