本文
南筑後保健所 こころの健康だより ゲートキーパーになろう
ゲートキーパーになろう ~大切な人の命を守るために~
ゲートキーパーとは?
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことで、誰でもゲートキーパーになることが出来ます。特別な研修や資格は必要ありません。
【ゲートキーパーの4つの役割】
1.気づき
・眠れない、食欲がない、口数が少なくなった等、いつもと様子がちがうサインに気づいて、声をかけましょう。もしかしたら、悩みを抱えている可能性があります。
2.傾聴
・相手の気持ちを考えながら、話を聴いてください。(寄り添う)
・本人を責めたり、安易な励まし、思いを否定することは避けましょう。
・話を聞いた後は、「話してくれてありがとう。」という気持ちを言葉にして伝えましょう。その場に一緒にいて、話を聞くだけでも救われます。
3.つなぎ
・早めに専門機関に相談するよう促し、相談先について情報を伝えましょう。
・相談窓口につながる事ができるよう、本人の了承があれば、できるだけ一緒に相談に行きましょう。
相談先について詳しくお知りなりたいときは、裏面の相談窓口一覧をご覧ください。
4.見守り
・相談先につないだ後も、様子を見守りましょう。
時々声をかけて、「あなたのことを心配しているよ。いつでも相談にのるよ。」と
気持ちを伝えましょう。
~ゲートキーパー自身のセルフケア~
・話を聴くこともストレスになることがあります。誰かの力になろうとする時、自分自身を大事にすることも大切です。
・十分な睡眠をとり、自分なりのリラックス方法を試してみましょう。
ゲートキーパーになろう~大切な人のいのちを守るために~ [PDFファイル/792KB]
3月は「自殺対策強化月間」です。
~ひとりで悩んでいませんか?あなたの話を聞かせてください~
南筑後保健福祉環境事務所では、管内の相談窓口一覧を作成しました。
若者から働く世代の、生活に関することからメンタルヘルスまで、内容に応じた相談先を掲載しています。あなたのための相談先があります。
相談先一覧は、下記をご覧ください。
こころの健康だより バックナンバー
当所では、こころの健康づくりに関する情報について、啓発資料を作成しています。
ぜひ、ご覧ください❁
南筑後保健福祉環境事務所作成 心の健康だより 過去のバックナンバー