ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

労働争議の調整

更新日:2024年7月1日更新 印刷

(1) 労働争議の調整とは

 労働争議、すなわち労働組合と使用者の間で起きた紛争は、当事者同士の話し合いで自主的に解決することが原則です。
 しかし、相手が話し合いに応じない場合や、どうしても話し合いがまとまらない場合などに、労働委員会が公正・中立な立場で間に入り、紛争解決のお手伝いをすることを「労働争議の調整」といいます。
  ※ 福岡県労働委員会による調整の対象は、「労働組合」と使用者の間の紛争です。
    「労働者個人」と使用者の間の紛争については、お近くの
労働者支援事務所(福岡、北九州、筑後、筑豊)へご相談ください。

(2) 調整の方法

 調整には、「あっせん」、「調停」、「仲裁」の三つの方法があります。当事者は開始要件に該当すれば、いずれの方法でも選ぶことができますが、ほとんどの場合、最も手続が簡易な「あっせん」が利用されています。

(ア) あっせん

 「あっせん」とは、あっせん員が、労使の間をとりもって、双方の主張の要点を確かめた上で助言等を行い、対立をときほぐして、紛争が解決するよう努める方法です。
 あっせんは、労使の一方又は双方から申請することができます。
 あっせん員は、労働委員会の会長が「あっせん員候補者名簿」の中から、原則として公益・労働者・使用者の各側1名を指名します。
 あっせん員は、基本的に解決案として「あっせん案」を示しますが、「あっせん案」を受諾するか否かは当事者の自由です。

  あっせん員候補者名簿 [PDFファイル/50KB]

(イ) 調停

 「調停」とは、労働委員会に設けられる調停委員会が、関係当事者から意見を聴取して調停案を作成し、その受諾を労使双方に勧告することによって、紛争が解決するよう努める方法です。
 進め方はあっせんとほぼ同じですが、労使双方からの申請が必要であることや、一方からの申請の場合には労働協約に定めが必要なことなど、あっせんに比べ開始要件に一定の制約が設けられています。
 調停委員会が調停案を示すことになっていますが、調停案を受諾するか否かは、当事者の自由です。

(ウ) 仲裁

 「仲裁」とは、労使双方が、紛争の解決を労働委員会に設けられる仲裁委員会に委ね、その仲裁裁定に従って紛争を解決する方法です。
 申請手続や進め方は調停に準じますが、仲裁裁定書は労働協約と同一の効力を有し、当事者は必ず従わなければなりません。

(3)あっせん、調停、仲裁の比較

調整制度比較表

※注1 いずれの手続も、どれか1つの開始要件があれば開始します。   ※注2 公益事業については、「公益事業における争議行為の予告」のページをご覧ください。

(4) 調整の流れ

 

 調整の流れ

 ※詳しくは、「調整関係FAQ(よくある質問と回答)」をご参照ください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)