ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 統計情報アーカイブ > 小売物価統計調査とは

本文

小売物価統計調査とは

更新日:2025年3月5日更新 印刷

分野 時系列

小売物価統計調査とは

 

1 目的と利用
 

 私たちの消費生活において重要な商品の小売価格やサービス料金及び家賃を全国規模で毎月調査して、月々の価格の変化を明らかにするとともに、物価水準の変動を測定するための消費者物価指数を作成し、消費生活に関する経済施策の基礎資料を提供することを目的としています。 

2 調査の対象
   総務省統計局が指定する市町村(福岡県内では、福岡市、北九州市、飯塚市、柳川市、筑紫野市、大野城市、岡垣町)において選定された事業所を対象にしています。
3 調査する事項
   価格(商品の小売価格やサービス料金)、家賃(借家の家賃・面積等)等、約500品目を調査します。
4 調査時期と周期
 
価格調査 毎月12日を含む週の水曜日・木曜日・金曜日のいずれかの日
値動きの大きい生鮮食品等の調査:毎月5日・12日・22日を含む週の水曜日・木曜日・金曜日のいずれかの日
家賃調査 3か月ごとに、12日を含む週の水曜日・木曜日・金曜日のいずれかの日
5 調査の方法
   調査員等が価格報告者(指定店舗及び不動産管理会社等)から価格や料金等を聞き取りします。
6 結果の公表
 

 総務省統計局が調査月の翌月の19日を含む週の金曜日に消費者物価指数として公表しています。また、12月分と併せて年平均、3月分と併せて年度平均が公表されます。 
(福岡県内では福岡市、北九州市分が公表されています。)
(これは総務省統計局『小売物価統計調査』の調査票情報を独自集計したものです。)

7 問い合わせ先
   福岡県企画・地域振興部調査統計課 調査第一班
 Tel 092-643-3186(ダイヤルイン)

統計情報をさがす

レポート年報