ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 自然環境 > 自然・生物多様性 > やながわ有明海の生きもの観察会を開催しました!

本文

やながわ有明海の生きもの観察会を開催しました!

更新日:2025年2月9日更新 印刷

 南筑後地域環境協議会(事務局:南筑後保健福祉環境事務所)では、大牟田市の小学生と保護者を対象に「やながわ有明海の生きもの観察会」を実施しました。

 【日時】 令和7年2月9日(日) 9時00分~11時00分

 【場所】 やながわ有明海水族館(柳川市)

 「子ども達が生き物に興味を持つきっかけになってほしい!」とNPO法人SPERAが運営する手作り水族館。有明海や柳川の生き物を多数展示。

 【講師】 亀井裕介 名誉館長

 2021年に「やながわ有明海水族館」の高校生館長に就任。大学生となった現在は館長を引退し、名誉館長として水族館に名を残している。生き物の魅力を多くの人に知ってもらおうと、メディアや講演会で活躍中。

 【対象】 大牟田市の小学生と保護者 23名(大人11名、子ども12名)

 有明海の成り立ちや有明海・柳川に棲む貴重な生き物について、クイズを交えながらお話ししてもらいました。 亀井さんの生き物への愛情が伝わってきて、子供たちも、有明海・柳川に棲む生き物に興味を持ってくれたようです。

 また、今回は「生物多様性の保全について自分たちにできること」というテーマでグループワークを行いました。参加者からは「ごみを拾うこと」や「飼っている生き物を放さない」等の様々な意見が出されました。

 生物多様性の保全が、自分たちの将来の暮らしを守ることにもつながると理解していただけました。

 当協議会では、今後も「知ること」につながるイベントを開催していきます。

【観察会のようす】

講演の様子 展示されている生き物を観察している様子エサやり体験の様子 ワークショップ(生物多様性の保全について)の様子

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。