本文
宅地建物取引業の免許申請書はこちらから
宅地建物取引業免許申請書について
1 申請書の提出部数・提出先について
書面で申請を行う際は、免許申請書一式を必要部数(※)、所管の各県土整備事務所に、来庁(受付時間は9時から11時30分、13時から16時)のうえ提出してください。うち、1部は受付印を押印して、申請者にお返しします。
※福岡・北九州・飯塚・久留米の県土整備事務所へ提出される場合は、正本1部・副本1部を、それ以外の県土整備事務所へ提出される場合は正本1部・副本2部を提出してください。
- 県土整備事務所及びその所管地域については福岡県内における書面申請における書類の提出場所 [PDFファイル/295KB]をご参照ください。
- 提出書類等については、以下をご覧ください。
2 様式について
申請書は、下記の様式を印刷してご利用ください。新規と更新共通です。
宅地建物取引業免許申請提出書類・様式一覧(令和7年4月1日以降に申請される方)
提出書類一覧(令和7年4月1日以降) [PDFファイル/300KB]
押印・市区町村コード・申請書の販売所について
申請書や添付書類様式については押印不要ですが、申請者や関係者が独自に作成する誓約書、証明書、申立書等については押印が必要です。
申請書に記入する市区町村コードについては、 福岡県内市区町村コード表 [PDFファイル/103KB] をご参照ください。
免許申請書については、下記でも販売しています。詳細はそれぞれにお問合せください。
(株)福岡県不動産会館
住所:福岡市東区馬出1-13-10
電話番号:092-631-3333
(公社)全日本不動産協会 福岡県本部
住所:福岡市博多区中呉服町1-25-1
電話番号:092-409-1161
3 免許申請手数料の納付について
書面申請による免許申請手数料33,000円は、本県の領収証紙に換え、申請書とともに提出してください。領収証紙は「売りさばき所」(福岡県の領収証紙について)で販売しています。納付時、福岡県領収証紙を専用の台紙に貼付していただきます。
令和6年4月から窓口キャッシュレス決済が可能となりました。詳細は、4月から県の手数料・使用料のキャッシュレス納付が可能になりますをご確認ください。なお、当日は明細書のお渡しのみで、領収書の発行はできません。領収書が必要な場合は最長2カ月程度お時間を要します。
4 問い合わせ先
新規申請の場合
審査機関である本庁の建築指導課宅建業係(092-643-3718)へお問い合わせください。
更新申請の場合
審査機関である県土整備事務所(北九州、飯塚、福岡、久留米)へお問い合わせください。
主たる事務所(本店)の所在地 | 管轄事務所 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
北九州 地域 |
北九州市、中間市、宗像市、福津市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町 | 北九州県土整備事務所 | 093-691-2791 |
行橋市、豊前市、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町 | 飯塚県土整備事務所 | 0948-21-4943 | |
筑豊 地域 |
飯塚市、嘉麻市、桂川町、直方市、宮若市、小竹町、鞍手町、田川市、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町 | ||
福岡 地域 |
福岡市、糸島市、古賀市、宗像市、古賀市、福津市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市 | 福岡県土整備事務所 | 092-641-0168 |
朝倉市、筑前町、東峰村 | 久留米県土整備事務所 | 0942-36-6314 | |
筑後 地域 |
久留米市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大牟田市、柳川市、大川市、みやま市、大木町、八女市、筑後市、広川町 |
まずは、宅建業免許・宅地建物取引士登録のよくあるご質問 - 教えてコーナーをご参照ください。
5 国土交通大臣免許を申請される事業者について
国土交通省九州地方整備局ホームページよりご確認ください。