ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 生活環境 > 生活環境保全 > 旅館業の施設等におけるトコジラミ対策について

本文

旅館業の施設等におけるトコジラミ対策について

更新日:2025年3月31日更新 印刷

トコジラミとは

 トコジラミ、別名ナンキンムシ(南京虫)と呼ばれるカメムシ目に属する吸血昆虫です(ダニやシラミの仲間ではありません)。夜行性のため明るい場所が苦手で、昼間はベッド・壁・床などの隙間や、ダンボールや家具の隙間などに隠れています。
 トコジラミは刺し口が2つとよく言われますが、1つのケースも多く見られます。刺されると激しいかゆみを伴い、個人差はありますが、発熱を引き起こす場合もあります。

○体長:2mm~8mm
○体型:丸く、扁平で薄い
○特徴:
 ・夜、部屋の隙間等から出てきて活動し、人や動物を刺して吸血します。吸血しなくても長期間生きることができるため、長く空室になった部屋でも注意が必要です。
 ・メスは1日5~6個の卵を産み、2週間もすると幼虫になります。
 ・刺されると強いかゆみの症状が出ます。

トコジラミに注意!

 トコジラミに関する相談件数が増えているとの報道がなされており、国内における被害の拡大が懸念されています。
1

旅行・帰省時にはトコジラミに注意! [PDFファイル/357KB]

トコジラミによる被害について

【吸血による痒み】
 主に寝ている間に、手足や首等の露出部分から吸血されます。
 吸血されると非常に強い痒みが生じるが、症状には個人差があります。
 初めて吸血された時は、症状が出るまで1~3週間かかることが多くあり、発見が遅れる原因となる場合があります。また、過去に吸血された経験がある場合は、すぐに症状が出ることがあります。

【経済的・信用的被害】
 トコジラミが侵入すると、比較的に短時間で数が増え、施設内に広がります。広がると駆除が非常に難しくなり、発生した箇所だけでなく、周辺の部屋等、場合によっては施設全体を閉鎖し、駆除に取り掛かる必要があります。
 従業員や宿泊客がトコジラミを自宅等に持ち帰り、被害が拡大することがあります。

【主な生息場所について】
 トコジラミは夜行性であり、昼間は暗く狭い場所に潜み、夜に吸血活動を行います。
 多くの固体が生息している場所には、血糞(けっぷん)という黒いしみが見られることがあります。

​​防除方法について

 トコジラミの被害を最小限に抑えるためには、早期発見と早期駆除が必要になります。

【早期発見】
 トコジラミを発見しても、それがトコジラミだと分からないということにならないよう、早期発見のため普段から清掃時にトコジラミ発生の有無を確認する必要があります。また、清掃作業によって気づかないうちにトコジラミの発生が隣の部屋等に広がることがあるため、注意する必要があります。

【早期駆除】
 トコジラミの駆除は、非常に困難な場合が多いので、早急に専門業者に駆除を依頼する必要があります。また、発生場所・状況等を把握し、施設全体で一斉に対策を講じる必要があります。
 トコジラミは、よく使用されているピレスロイド系殺虫剤に対して強い抵抗性を示す場合があります。

【施設で取り組める対応例】
 掃除機を使用し、隅々まできめ細やかに清掃する。
 隙間を埋め、トコジラミの潜むことができる場所をできる限りなくす。
 トコジラミが発見された部屋のものは、駆除が完了するまで他の部屋等に持ち込まないようにする。また、シーツ、カーテン等の布類は、熱湯・スチームや乾燥機等による熱処理を行う。
 くん煙剤は、使用しないようにする(くん煙を使用すると、トコジラミが他の部屋等に逃げ込んで、かえって被害が拡大することがある)。

トコジラミ対策

 福岡県では、民間企業等と様々な分野で連携し、それぞれの特性や資源を生かして地域の様々な課題に迅速かつ適切に対応し、地域の一層の活性化及び県民サービスの向上に努めています。
 福岡県とアース製薬株式会社は、令和6年12月24日に包括連携協定を締結し、アース製薬株式会社の監修により、トコジラミ対策のリーフレットを作成しましたので、トコジラミ対策にご活用ください。

【福岡県】トコジラミ対策リーフレット 【福岡県】トコジラミ対策リーフレット

トコジラミ対策リーフレット [PDFファイル/1.01MB]

トコジラミの一般的な相談は県の保健所等まで

 トコジラミの一般的な相談については、各保健所へお問い合わせください。
 なお、保健所等では駆除の依頼は受けておりません。 

保健所等 所在地 電話番号 FAX 管轄区域等
筑紫保健福祉環境事務所
保健衛生課

〒816-0943
大野城市白木原3-5-25
筑紫総合庁舎

092-513-5599 092-513-5598 筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・ 那珂川市
粕屋保健福祉事務所
保健衛生課
〒811-2318
糟屋郡粕屋町戸原東1-7-26
092-939-1744 092-939-1186 古賀市・糟屋郡(宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町)
糸島保健福祉事務所
保健衛生課 
〒819-1112
糸島市浦志2-3-1
糸島総合庁舎
092-322-3268 092-322-9252 糸島市
宗像・遠賀保健福祉環境事務所
保健衛生課 
〒811-3436
宗像市東郷1-2-1
宗像総合庁舎 
0940-47-0344 0940-47-0031 中間市・宗像市・福津市・遠賀郡(芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町)
嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
保健衛生課 
〒820-0004
飯塚市新立岩8-1
飯塚総合庁舎
0948-21-4973 0948-24-0186 直方市・飯塚市・宮若市・嘉麻市・鞍手郡(小竹町、鞍手町)・嘉穂郡(桂川町)
田川保健福祉事務所
保健衛生課
〒825-0002
田川市大字伊田松原通り3292-2
田川総合庁舎
0947-42-9309 0947-44-6112 田川市・田川郡(香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、福智町、赤村)
北筑後保健福祉環境事務所
保健衛生課
〒838-0068
朝倉市甘木2014-1
朝倉総合庁舎
0946-22-2741 0946-24-9260 小郡市・うきは市・朝倉市・朝倉郡(筑前町、東峰村)・三井郡(大刀洗町)
南筑後保健福祉環境事務所
保健衛生課
〒832-0823
柳川市三橋町今古賀8-1
柳川総合庁舎
0944-72-2163  0944-74-3035 柳川市・八女市・筑後市・大牟田市・みやま市・大川市・三潴郡(大木町)・八女郡(広川町)
京築保健福祉環境事務所
保健衛生課 
〒824-0005
行橋市中央1-2-1
行橋総合庁舎 
0930-23-2245  0930-23-4880 行橋市・豊前市・京都郡(苅田町、みやこ町)・築上郡(吉富町、築上町、上毛町)

トコジラミの調査や防除に関する相談はペストコントロール協会まで

 トコジラミの調査や防除に関する相談については、一般社団法人福岡県ペストコントロール協会へお問い合わせください。

 一般社団法人 福岡県ペストコントロール協会
 http://fukuoka-pco.com/​
 電話番号 092-555-8701

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)