本文
乳幼児を短期間預かる里親の募集について
乳幼児を短期間(数日~2週間程度)養育里親としてご自宅で預かってくださる方を募集しています。
乳幼児は愛着関係の基礎を作る大切な時期であり、安心できる、温かく安定した家庭で養育されることが大切です。
※ 「数日~2週間程度」というのは、あくまで基準であり、場合によっては2週間を超える場合もあります。
※ 乳幼児に限らず、こどもを預かっていただける方も募集しています。
福岡県の現状
現在、福岡県で約1800人のこどもたちが、虐待や保護者がいないなど、さまざまな問題で、社会的な養護を必要としています。
このうち、里親、ファミリーホームなど、いわゆる家庭と同様の養育環境で生活しているこどもはごくわずかで、多くは地域から離れて施設等で生活している状況にあります。
地域での里親の役割
さまざまな事情で自分の家族と暮らせないこどもを一定期間、自らの家庭に迎え入れて、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人を「養育里親」と言います。
多くの地域に養育里親がいることによって、元々住んでいた地域での養育を提供することができ、こどもにとっても大きく生活が変わらず、保護者との距離が近いことにより、情緒の安定や親子関係の安定を図ることができます。
養育里親になるためには
心身ともに健康であり、こどもの養育に対する理解と愛情を持っていること等の要件を満たせば、どなたでも養育里親を希望することができます。
その後、里親を希望する理由や動機が社会的養護の担い手としての責任の上にあるか、家族の理解や協力はあるのか、また、預かるこどもへの理解があるかなどを面談や家庭訪問等で調査し、認定、登録します。
経済的負担について
養育里親になり、こどもを家庭に迎え入れ育てる場合、そのこどもの養育費として里親手当(月額90,000円)や生活費が支給されます。
その他にも、幼稚園への就園にかかる費用、小学校に入学する際の費用、教材代や通学費等に対する教育費、医療費などの支給があります。
※ 一時保護委託の場合は金額等が異なります。
関心を持たれた方は、里親制度専用ホームページ「できることから!ふくおかの里親さん」をご覧ください。
里親制度専門ホームぺージ「できることから!ふくおかの里親さん」
または、お近くの里親支援センターまでお問い合わせください。
里親支援センター | 電話番号 | 管轄市町村 |
---|---|---|
特定非営利活動法人 キーアセット 福岡県里親支援センター ウェルツリー |
092-406-8634 | 筑紫野市 春日市 大野城市 太宰府市 糸島市 那珂川市 糟屋郡(新宮町を除く) |
社会福祉法人 慈愛会 福岡県里親支援センター OHANA |
0942-77-3388 |
久留米市 八女市 筑後市 大川市 小郡市 うきは市 朝倉市 朝倉郡 三井郡 三潴郡 八女郡 大牟田市 柳川市 みやま市 ※大牟田市、柳川市、みやま市にお住まいの方はこちら (大牟田支部 ふわり : 0944-88-8105) |
社会福祉法人 日本傷痍者更生会 福岡県里親支援センター リンク |
093-282-0001 | 中間市 宗像市 福津市 芦屋郡 水巻町 岡垣町 遠賀町 古賀市 宮若市 新宮町 鞍手町 |
社会福祉法人 嘉穂郡社会福祉協会 福岡県里親支援センター そわか |
0948-42-1052 | 直方市 飯塚市 田川市 嘉麻市 小竹町 嘉穂郡 田川郡 行橋市 豊前市 京都郡 築上郡 |