本文
経営事項審査の予約申込み・手数料の納入
経審の予約申込み制度について
福岡県が行う経営事項審査(経審)では、予約申込み制度を採用しています。
この申込みを行っていない事業者は、経営事項審査を受けられません。
経審予約の方法
令和6年度の経営事項審査から、予約ハガキを廃止し、オンライン申請(ふくおか電子申請サービス)へと変更しております。
※オンライン申請(ふくおか電子申請サービス)にあたっては、利用者登録が必要となります。利用者登録をなされていない方は、こちらの利用者登録案内 [PDFファイル/504KB]に手続きの流れを掲載していますので、ご確認ください。
※経営事項審査の予約申込手続きの大まかな流れを掲載しておりますので、ご確認ください。
経営事項審査の予約申込について [PDFファイル/787KB]
予約受付期間
令和7年度から経営事項審査は審査期限を撤廃し、年間を通じた審査となります。
それに伴い、予約受付も一年を通して行います。
予約ハガキについて(旧制度)
令和7年度からは予約ハガキは一切受け付けません。必ずオンライン申請にて行ってください。
※用紙販売所では、ハガキの販売は行っておりません。
注意事項
福岡県は、建設業許可・経営事項審査電子申請システム(JCIP)は導入していません。
現時点でオンライン申請に対応しているのは、予約申込みと手数料の支払いの部分のみです。
郵送開始日通知書
令和7年度から郵送開始日通知書は廃止しました。
例年、予約申込みをした方(代理人申請の場合は代理人)に対して、審査期日・予約申込日に応じた、経審の申請書の郵送開始日を通知しておりましたが、今後は予約申請が完了次第、速やかに申請書類を送付してください。
予約申請の控え
予約申請を行うと申請の控えをダウンロードできます。
控えは経営事項審査の申請の際に添付する必要がありますので必ずダウンロードしてください。
予約申込完了後
予約申込みを行ってから、翌週中には県から予約完了メールを通知します。
予約完了メールが来るまでに複数回、システムから自動返信のメールが送信されますが、
【経審予約】予約完了(自動送信メール3/3) というメールをもって予約完了となります。
(【経審予約】申請受付(自動送信メール1/3)、【経審予約】審査開始(自動送信メール2/3) はそれほど重要ではありません。)
メールを削除してしまった場合などでも、ふくおか電子申請サービスから確認できます。
手数料の納入
オンライン納付
※オンライン納付の手順は、次のフォイルをご確認ください。
概要
令和7年4月から経営事項審査手数料のオンライン納付を開始します。
経営事項審査手数料のオンライン納付をご希望の方は、クレジットカード/コンビニ払い/PayPay/Pay-easyのいずれかの方法で支払いができます。
オンライン納付の手順
オンライン納付の申請の前に
経営事項審査の予約申込みがお済みでない場合は、先に「ふくおか電子申請サービス」(本システム)で、電子申請を行ってください。
オンライン納付の手順
- 本ページ下部の[電子申請をする]ボタンをクリックし、入力フォームに移動します。経審の予約受付番号、申請者情報、審査対象業種等を入力してください。
- オンライン支払方法選択画面に進み、必要事項を入力してください。(この時点では支払いは発生しません。)
- 送信内容確認画面で[送信]ボタンをクリックします。(この時点では支払いは発生しません。)
- 申請書の控え(PDFファイル)をダウンロードし、印刷して経営事項審査の申請書類に添付の上、送付してください。
- 県の審査員が経営事項審査の審査を行います。審査完了後、オンライン納付の申請が承認され、通知メールが送信されます。(この時点でオンラインでの支払いが可能になります。)
- メールに記載されているURLからお支払いページにアクセスし、支払い情報を入力してください。
領収証紙による納付
領収証紙による納付の場合は「領収証紙納付書」に証紙を貼り付けて提出してください。
審査対象建設業が1 業種の場合は、11,000円、以下1 業種増すごとに2,500 円加算した額の手数料の納付手続きを行い、申請書と同じ封筒に同封してください。
領収証紙納付書の記入方法については、手引きの18ページを参照ください。