本文
感染性胃腸炎とは ノロウイルスを中心に
はじめに
感染性胃腸炎は、病原性大腸菌やサルモネラなどの細菌、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス等により起こる胃腸炎の総称で、例年11月上旬から増加し始め、12月をピークに一旦減少しますが、1月~3月ごろに再び増加する傾向にあります。12月のピークはノロウイルス、春のピークはロタウイルスによるものとされ、冬場に流行する感染性胃腸炎のほとんどは、ウイルス性のものが多いとされています。
特に、保育園や幼稚園、福祉施設等での集団発生例の多くは、この時期に発生しており、消毒薬への抵抗性が強く、ごく少量のウイルスで感染するノロウイルスによるもの(ノロウイルス感染症)であると推測されています。
ノロウイルス感染症の特徴
- 100個以下という非常に少ないウイルス量でも感染する「感染力がとても強いウイルス」で、あらゆる年齢層の方に感染します。
- 消毒剤への抵抗性が強く、消毒用アルコールは効果が弱いとされていますが、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の消毒剤や家庭用塩素系漂白剤)であれば、十分な消毒ができるとされています。(家庭用塩素系漂白剤が使用できない汚れた衣類等の消毒は、熱湯により消毒(85度以上で1分以上)します。)
症状
- ノロウイルスが体の中に入ってから発症するまでの期間(潜伏期間)は、平均で24~48時間です。
- 主な症状は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱などで通常1~3日程度で回復しますが、ウイルスは、感染後1週間、長いときは1か月程度の期間、ふん便中に排出されますので、既感染者の衛生管理には注意が必要です。
- こどもや高齢者では重症化や、おう吐物が誤って気管に入り誤嚥性肺炎を起こしたり、気道に詰まって窒息することがありますので注意が必要です。
感染経路
主な感染経路は経口感染で、「人から人へ」感染する場合と、「食べ物から」感染する場合などがあります。
原因としては、
- ノロウイルスが大量に含まれる患者のふん便やおう吐物から人の手などを介して二次感染した場合(トイレ、お風呂、ドアノブ、共用タオルなどを介して)
- 家庭や集団生活施設など人同士の接触する機会が多いところで飛沫感染等により、直接、人から人へ感染した場合(適切に処理されず床等に残ったノロウイルスを含むふん便・おう吐物等が乾燥する・ノロウイルスを含むおう吐物のしぶきが舞い上がるなどして、ウイルスが口から入るなど)
- ノロウイルスに汚染されたカキ、ハマグリなどの二枚貝を生で食べたり、十分に加熱しないで食べた場合
- ノロウイルスが付着した食品等により、調理器具、ふきん、タオル、水などを汚染したり、それらを介するなどして、加熱しないで食べる食品や加熱調理した食品を汚染した場合
- 食品を取り扱う方が感染し、その方を介して汚染した食品を食べた場合
- ノロウイルスに汚染された井戸水などを、不十分な消毒で摂取した場合 などがあります。
感染性胃腸炎にかかったら
- 症状が続く期間は比較的短いですが、脱水症状を防ぐための水分補給や安静が大切です。
- ノロウイルスによる感染性胃腸炎に特効薬はありません。治療は、症状に応じた輸液・整腸剤などの対症療法に限られます。
- 乳幼児や高齢者、基礎疾患をお持ちなど抵抗力の弱い方が感染すると重症になることがありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
- 周囲の方への二次感染を防ぐため、症状がある間の入浴は、シャワーのみにするか、一番最後に利用し、浴槽に入る前によくおしりを洗いましょう。
- 症状が治まってからも便にウイルスが排出(感染してから1週間~1か月程度)されていますので、手洗いなどの手指衛生対策をしっかりと行ってください。
感染予防・食中毒予防のポイント
1.最も有効な予防対策は「手洗い」です。
- トイレの後、調理前、食事の前には必ず流水と石けんによる手洗いをしましょう。
- ノロウイルスに汚染された可能性のある食材(貝類等)の取扱い・調理→加熱しないで食べる食材(サラダ等)の取扱い・調理への移行時にも注意してください。
- タオルの共用は二次感染防止の観点からやめましょう。
2.食品を十分に加熱しましょう。
- ウイルスに汚染されている可能性のある食品は、中心温度85度から90度で90秒以上加熱して食べましょう。
- 生で(加熱しないで)食べる食品(野菜・果物等)は、しっかりと洗いましょう。
3.調理器具の洗浄、消毒を徹底しましょう。
- 洗剤等を用いて、調理器具等をよく洗った後、次亜塩素酸ナトリウム(200ppm=0.02パーセント)で浸すように拭くなどして消毒を徹底しましょう。
- 加熱しないで食べる食品は、まな板・包丁等の調理器具を専用のものとして使い分けたり、ウイルスに汚染されている可能性のある食品に使用した調理器具を使い回しする場合には、十分に洗浄と消毒を行ないましょう。
4.調理する人の健康管理をしましょう。
- 下痢やおう吐等の症状があるときは、直接食品に触れる作業をしないようにしましょう。
- 症状が回復してからも便の中にウイルスの排泄が続くことがあるので、しばらくは直接食品に触れる作業をしないようにしましょう。 。
5.ふん便やおう吐物を適切に処理しましょう。
- ふん便やおう吐物を処理する際には、使い捨ての手袋・マスク・ガウン等を着用し、処理する方が感染しないよう注意しましょう。
- 汚染した床は、乾燥させないよう速やかに次亜塩素酸ナトリウム(1,000ppm=0.1パーセント)で、汚染場所の外側から中心に向かって浸すように拭くなど汚染を広げないよう注意して処理しましょう。
(注)塩素系漂白剤の使用にあたっては、「使用上の注意」をよく読んでから使用しましょう。
(参考資料)
ノロウイルスのよる食中毒予防のポイント、消毒に使用する消毒剤等の調整方法・消毒の仕方については、以下のPDFをご覧ください。
ノロウイルスによる食中毒予防のポイント(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/506KB]
手洗いの仕方については、以下のPDFをご覧ください。
消毒について
ノロウイルスに有効な消毒法は、加熱による消毒と塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)による消毒です。
- 加熱による消毒(85度以上で1分間以上の加熱:熱湯につけ込む等)
汚染された衣類、リネン類の消毒に用います。
- 塩素系消毒剤等(次亜塩素酸ナトリウム)による消毒
塩素濃度0.02~0.1パーセント(200~1,000ppm)の消毒液を用いて消毒しますが、消毒する対象によって塩素濃度が異なります。
(0.02パーセント=200ppm使用液の対象)
- 蛇口、ドアノブ、手すり、便座等他の人が触れる箇所などの環境消毒
- 調理器具・食器の消毒
- 汚物を洗い落とした後の衣類、リネン類 など
(0.1パーセント=1,000ppm使用液の対象)
- ふん便やおう吐物の処理・ふん便やおう吐物が付着した床など
(消毒における注意点)
- 塩素系消毒剤等は時間が経つと効果が低下するため、なるべく最近購入したものを使います。また、消毒液は作りおきせず、その都度使い切ってください。
- 汚物などの有機物が残っていると、消毒効果が著しく低下します。
- 塩素系消毒剤等は金属を腐食させることがありますので、消毒後10分程度経った後に水ぶきします。
- 使用する際は換気を充分に行ってください。
- 塩素系消毒剤等は皮膚に対する刺激作用があるので、ビニール手袋などを使用してください。
- 手指・皮膚の消毒には使用しないで下さい。
- 消毒液を保管しなければならない場合は、消毒液の入った容器は、誤って飲むことがないように、消毒液であることをはっきりと明記して保管しましょう。
施設などで集団発生が疑われる場合には
社会福祉施設や介護保険施設などについては、「社会福祉施設等における感染症発生時等に係る報告について」(平成17年2月22日付厚生労働省健康局長、医薬食品局長、雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)及び「厚生労働大臣が定める感染症又は食中毒の発生が疑われる際の対処等に関する手順」(平成18年厚生労働省告示268号)に基づき、
同一の感染症もしくは食中毒の患者またはそれらが疑われる者が、
(1)10名以上 または(2)全利用者の半数以上
に発生した場合などには、施設を所管している自治体の部局と、管轄の保健所に報告を行うようにしてください。
厚生労働大臣が定める感染症又は食中毒の発生が疑われる際の対処等に関する手順 [PDFファイル/100KB]