ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 介護・高齢者福祉 > 介護職員・介護支援専門員 > 教育訓練給付制度の活用について(介護支援専門員法定研修)

本文

教育訓練給付制度の活用について(介護支援専門員法定研修)

更新日:2025年4月11日更新 印刷

 令和7年4月1日から、福岡県介護支援専門員協会及び福岡県社会福祉協議会が実施する複数の介護支援専門員法定研修で、教育訓練給付制度が利用できるようになります。教育訓練給付制度の内容や手続きの詳細・支給要件・ご質問等は、お住まいを管轄するハローワークにお問合せください。

 福岡県内のハローワーク一覧(福岡労働局ホームページ)

特定一般教育訓練給付制度

 働く人の主体的な能力開発を支援し、早期の再就職とキャリア形成の促進を図る雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)または被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する特定一般教育訓練を受講・修了した場合、ご自身で教育訓練実施者に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

 教育訓練給付制度のご案内(厚生労働省作成資料) [PDFファイル/590KB]

1 対象研修(令和7年4月1日以降に受講が始まる研修が対象となります。)

  ・介護支援専門員実務研修
   ※令和6年度の介護支援専門員実務研修は対象外です。

  ・更新研修(前期・後期)

  ・更新研修(後期・2回目以降)
   ※過去に、「更新研修(前期・後期)」または、「専門研修1・2」を修了し、
     更新研修(前期)が免除される方が対象となります。

  ・更新研修(実務未経験者向け)

  ・再研修

  ・主任介護支援専門員研修

  ・主任介護支援専門員更新研修

2 給付額

  最大で本人が支払った受講料の50%に相当する額をハローワークが支給します。

3 講座の教育訓練講座名・​指定番号

  教育訓練講座名・指定番号一覧(特定一般教育訓練給付制度) [PDFファイル/21KB]

4 受給希望の方

 以下の手続きが必要となります。教育訓練給付制度の内容や、手続きの詳細・支給要件・ご質問等は、住居所を管轄するハローワークにお問合せください。

 (1)受講日の14日前までに実施すること

  受講開始日の14日前までに、お住まいを管轄するハローワークで、訓練前キャリアコンサルティングを受けてジョブ・カードを作成し、受給資格確認申請をする必要があります。

 (2)受講修了後に実施すること

 受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内に、ハローワークで支給申請をする必要があります。支給申請に必要な書類のうち、「教育訓練修了証明書」「領収書」は、研修実施団体が発行します。

 福岡県内のハローワーク一覧(福岡労働局ホームページ)

 教育訓練給付制度について(厚生労働省ホームページ)

一般教育訓練給付制度

 働く人の主体的な能力開発を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図る雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)または被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する一般教育訓練を受講・修了した場合、ご自身で教育訓練実施者に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

 教育訓練給付制度のご案内(厚生労働省作成資料) [PDFファイル/590KB]

1 対象研修(令和7年4月1日以降に受講が始まる研修が対象となります。)

  ・専門研修1

  ・専門研修1・2
    ※専門研修2のみの研修は対象外です。

2 給付額

  最大で本人が支払った受講料の20%に相当する額をハローワークが支給します。

3 講座の教育訓練講座名・​指定番号

 教育訓練講座名・指定番号一覧(一般教育訓練給付制度) [PDFファイル/17KB]

4 受給希望の方

 以下の手続きが必要となります。教育訓練給付制度の内容や、手続きの詳細・支給要件・ご質問等は、住居所を管轄するハローワークにお問合せください。

 ・受講修了後に実施すること

 受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内に、ハローワークで支給申請をする必要があります。支給申請に必要な書類のうち、「教育訓練修了証明書」「領収書」は、研修実施団体が発行します。

 福岡県内のハローワーク一覧(福岡労働局ホームページ)

 教育訓練給付制度について(厚生労働省ホームページ)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)