ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 感染症対策 > 感染症情報 > 福岡県感染症発生動向調査感染症週報(令和7年)

本文

福岡県感染症発生動向調査感染症週報(令和7年)

更新日:2025年4月17日更新 印刷

福岡県感染症発生動向調査週報について公表します。

 福岡県では、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、診断した医師から県内の保健所に届出があった各感染症(一類感染症~五類感染症)の患者数等の情報を、週ごとに公表しています。

 また、福岡県保健環境研究所に設置している福岡県感染症情報センターでは、これらの情報を分析し、これまでの感染症の発生状況の推移、検出された病原体等について公開しています。詳細については、下部リンクからご覧ください。

最新の情報

令和7年4月7日から急性呼吸器感染症(ARI)のサーベイランスが始まりました

急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection: ARI)とは

 感染症の予防及び感染症の患者の医療に関する法律(以下、感染症法という。)の改正により、令和7年4月7日(第15週)から急性呼吸器感染症(以下、ARIという。)が定点把握対象疾患になりました。

 ARIは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称で、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナの他、一般的な風邪の患者数が含まれます。

(厚生労働省HP)急性呼吸器感染症(ARI)とは

(厚生労働省HP)急性呼吸器感染症(ARI)に関するQ&A

急性呼吸器感染症定点とは

 ARIのサーベイランスの開始に伴い、インフルエンザやCOVID-19の観測のために選ばれた医療機関である「インフルエンザ/COVID-19定点」の名称が「急性呼吸器感染症定点」(以下、ARI定点という。)に変更されます。「ARI定点」は、「インフルエンザ/COVID-19定点」同様、内科定点と小児科定点によって構成されます。報告対象疾患は以下のように変更されます。

報告対象疾患

※1 急性呼吸器感染症の患者数には、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、RSウイルス感染症、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎及びヘルパンギーナの他、一般的な風邪の患者数が含まれます。

福岡県における定点医療機関数の変更について

 感染症法改正に伴う感染症発生動向調査実施要綱の改正により、保健所管内人口あたりの定点数が変更されたことから、福岡県の定点医療機関数は令和7年第15週以降、以下のように変更されます。

定点数の変更

※眼科定点、性感染症定点、基幹定点の名称及び医療機関数の変更はありません。

過去の情報

関連情報

 感染症発生動向調査事業により把握している各疾病の流行の推移や病原体の検出状況につきましては、以下のリンクからご覧いただけます。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)