本文
令和7年度前期技能検定試験を実施します(3月21日1職種1作業追加)
1 受検資格
職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第45条並びに職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)第64条の2から第64条の4まで及び第64条の6に定めるところによります。
2 実施職種(令和7年3月21日追加)
令和7年度前期技能検定実施職種(作業)一覧 (3月21日1職種1作業追加) [PDFファイル/178KB]
3 実施方法等
実技試験及び学科試験を実施します。
【受検手数料】
ア 実技試験:18,200円
ただし、次の表左欄に掲げる区分に該当する者は、それぞれ右欄に掲げる額とします。
対象者(3級) | 年齢 | 受検手数料 |
---|---|---|
一般(在職者を除く) | 23歳未満 | 13,700円 |
一般(在職者) | 23歳未満 | 9,200円 |
在校生 | 23歳以上 | 12,100円 |
在校生(在職者を除く) | 23歳未満 | 7,600円 |
在校生(在職者) | 23歳未満 | 3,100円 |
※ 年齢は、技能検定試験が実施される日の属する年度の4月1日時点の年齢をいう。
※ 在校生とは、大学、短大、高等学校、専門学校等に在学する者、並びに公共職業能力開発施設や認定職業訓練校(現に雇用されている者を除く)等に在籍する訓練生をいう。
※ 在職者とは、雇用保険の被保険者をいう。
イ 学科試験:3,100円
【実施日及び場所】
令和7年度前期技能検定試験統一実施日程表(3月21日1職種1作業追加) [PDFファイル/151KB]
上記以外の職種(作業)の試験については、福岡県職業能力開発協会(以下「能開協会」と表記する。)が指定する日及び場所となります。
【実技試験問題の公表】
あらかじめ受検申請者に公表します。
ただし、検定職種によっては試験問題の全部又は一部を公表しません。
4 受検手続き及び受付期間
【申込方法】
ア 技能検定受検申請書(実技試験又は学科試験の免除を受けようとする場合は、その資格を証する書面を添付すること。)を能開協会へ提出してください。
イ 技能検定受検申請書の用紙及び受検案内は、能開協会で交付します。郵送によって技能検定受検申請書の用紙を請求する場合は、郵送切手を同封してください。なお、金額は部数により変わりますので、詳細は能開協会へお問い合わせください。
ウ 実技試験及び学科試験の手数料は、能開協会が指定する方法により納入してください。申込みの受付後の受検手数料は、申込みを取り消した場合又は検定を受けなかった場合でも返還しません。
エ 申し込みは、郵送(レターパック、簡易書留等)でお願いします。
【受付期間】
ア 令和7年4月7日(月)から4月18日(金)の午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)です。
イ 郵送の場合は、令和7年4月18日(金)までの消印のあるものに限ります。
5 合格者の発表等
【合格者の発表】
福岡県ホームページ及び能開協会ホームページにて発表します。
ア 金属熱処理を除く3級職種:令和7年8月29日(金)
イ 上記以外の職種:令和7年10月1日(水)
※ 造園及びとび職種のみ、試験実施期間が延期され、合格発表日が変更される場合があります。
変更の場合は能開協会ホームページでお知らせします。
【合格通知】
実技試験又は学科試験のいずれかに合格した者については、能開協会が書面で本人に通知します。
【合格証書】
技能検定の合格者には、1級及び単一等級については厚生労働大臣名の、2級及び3級については福岡県知事名の合格証書を交付します。
6 その他
【お問い合わせ】
ア 福岡県職業能力開発協会
〒813-0044 福岡市東区千早5丁目3番1号 福岡人材開発センター2階
TEL:092-671-1238 FAX:092-671-1354
イ 福岡県福祉労働部労働局職業能力開発課技能振興係
〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
TEL:092-643-3603 FAX:092-643-3605