ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 食品・生活衛生・動物愛護 > 食中毒情報 > ふぐの食中毒の防止について

本文

ふぐの食中毒の防止について

更新日:2025年4月1日更新 印刷
 令和5年度、福岡県内で釣り人から譲り受けた釣ったふぐを自宅で調理したことによるふぐ食中毒が発生しています。
 ふぐは猛毒(テトロドトキシン)を持っているため、正確な鑑別と適正な処理(※)を行わずに有毒部分を食べると、食中毒を起こし、最悪の場合は死亡することがあります。

※「処理」とは、ふぐの卵巣、肝臓、胃、腸その他の有毒部位を除去することをいいます。

 

県民のみなさまへ

自家調理は絶対にやめましょう。

ふぐの食中毒のほとんどは、釣りや譲り受けにより入手したふぐを自家調理し食べることが原因で発生しています。
ふぐ毒は煮たり焼いたりの調理では、なくなることはありません。自家調理は大変危険ですので、絶対にやめましょう。

適正に処理されたふぐを食べましょう。

ふぐは有毒部位を全て除去したものでなければ一般消費者に販売できません。
未処理のふぐを一般消費者に販売することは、食品衛生法で禁止されています。
本県では、ふぐの処理は「ふぐ処理師」という資格者又はその立ち会いの下で適正に行うよう条例で規制しています。適正に処理された安全なふぐを食べましょう。

営業者のみなさまへ

ふぐは、福岡県ふぐ取扱条例により、県知事から「ふぐ処理師」免許を受けた方しか処理できません。

一般消費者に丸体のふぐを販売することはできません。

ふぐを販売するときは、標準和名を表示しなければなりません。

ふぐの種類を誤解してしまうことによる食中毒を防ぐため、全国的に統一された「標準和名」を使用してふぐの種類を表示することが必要です。

ふぐは種類によって「食べられる部位」が決まっています。

食べられない部位は絶対販売してはいけません。肝臓(きも)、卵巣(まこ)、腸(ひゃくひろ)は、どの種類のふぐであっても食べることはできません。

ふぐの有毒部位は適切に処分しなければなりません。

不用ふぐ及びふぐ処理に伴う内臓等の残渣は、紛失等が起きないよう施錠できる蓋のついた専用の容器に保管し、焼却等により確実に処分しなければなりません。

ナシフグの取扱いについて

ナシフグは、特定の海域で漁獲され、特定の場所で適正に処理されたものだけ販売することができます。これらには「産地を証明する証紙等」が付けられています。

ふぐ毒(テトロドトキシン)について

 テトロドトキシンはふぐの肝臓や卵巣などの内臓、ふぐの種類によっては、皮、筋肉にも含まれ、通常の加熱ではなくなりません。その強さは青酸カリの約1000倍に匹敵するといわれる猛毒です。症状は、食べてから概ね30分から3時間後に現れ、口唇、舌、手指のしびれに始まり、腹痛、嘔吐などの中毒症状を呈し、重症の場合は、歩行起立困難、言語障害、呼吸困難などをおこし血圧が低下して死に至ることもあります。

ふぐを原因とする食中毒の発生状況

 
 

全国

福岡県
  件数 患者数(死亡数)(人) 件数 患者数(死亡数)(人)
令和5年

10(0)

0 0(0)
令和4年 10

11(1)

0 0(0)
令和3年 13 19(0) 1 2(0)
令和2年 20 26(1) 1 1(0)
令和元年 15 18(1) 2 2(0)

一般消費者へ丸体(未処理)ふぐを販売しないでください!!

事業者向けチラシ [PDFファイル/1021KB]

関連リンク

厚生労働省ホームページ「安全なフグを提供しましょう」はこちら(外部サイトへのリンク)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)