ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育・文化・スポーツ > 学校教育 > 義務教育 > 環境イベント情報

本文

環境イベント情報

更新日:2025年3月24日更新 印刷

県内の環境教育関連イベント情報

エコトン中止・変更等の可能性がありますので、最新の情報は各問い合わせ先までご連絡ください。

令和7年度開催予定の環境教育関連イベント(令和7年3月更新)​

イベント名 開催時期 場所 協力団体
(共催団体等)
内容 問い合わせ先
海の自然体験会 5月中旬 少年自然の家「玄海の家」 小学生の子どもたちが海の自然に触れる機会としてマイクロプラスチックを使ったクラフト活動を実施する。 社会教育課
(092-643-3888)
(仮称)吉井町干川まつり 川底探検 5月 うきは市 うきは市等 小学生等を対象に、川の生きもの観察会を実施。 北筑後保健福祉環境事務所
(0942-30-1052)
水辺教室 5~7月 御笠川 未定 小学生等を対象に、川の生きもの観察会を実施。

筑紫保健福祉環境事務所
(092-513-5611)

環境月間キックオフイベント 6月 博多駅前広場 福岡県廃棄物不法処理防止連絡協議会 環境基本法では、6月5日を「環境の日」と定めており、福岡県も6月を「環境月間」として各種イベントや広報を実施している。
その一環として、環境月間の街頭イベントを「不法投棄撲滅キャンペーン」と併せて実施する。また、県庁1階ロビーにおいてポスター等を展示するロビー展も行う。
環境政策課
(092-643-3355)
環境月間ロビー展 6月 福岡県庁1階ロビー
「環境月間」ロビー展 6月 宗像総合庁舎1階ロビー 「福岡県環境月間」における取組として、宗像総合庁舎1階ロビーを活用し、ポスター掲示やチラシ配布等による環境啓発を行う。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
くるめ環境フェアワークショップ 6月 久留米市 久留米市 くるめ環境フェアにおいて、自然物工作やみつろうラップ作りなどのワークショップを開催。 北筑後保健福祉環境事務所
(0942-30-1052)
環境啓発街頭キャンペーン 6月 管内商業施設 なし 管内の商業施設において、エコファミリーの募集チラシ及び環境啓発グッズ等を配布し、環境啓発活動を実施する。 京築保健福祉環境事務所環境課
(0930-23-9050)
ふくおかこどもエコチェックシート事業 7~8月 筑紫保健福祉環境事務所管内市(環境・教育部局) 夏休み期間中の7日間、各児童が家庭で「エコチェックシート」を記帳して毎日の行動を振り返り、省資源・省エネルギー生活の実践を推進する。

筑紫保健福祉環境事務所
(092-513-5611)

ふくおか子ども環境家計簿事業 7~8月 宗像・遠賀保健福祉環境事務所管内市町(環境部局・教育部局) 夏季の長期休みに合わせ、児童が家庭で一週間、地球温暖化問題解決のための身近なエコ活動を実践し、その結果をエコチェックシートに記録して自身の行動を振り返ることにより、継続的なエコ活動実践の動機付けとする。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
ふくおかこどもエコチェックシート事業 7~8月 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所管内市町村(環境・教育部局)、県関係機関 夏休み期間中の7日間、各児童が家庭で「エコチェックシート」を記帳して毎日の行動を振り返り省資源・省エネルギー生活の実践を推進する事業。希望する小学校にエコチェックシートを配布し、エコライフ通信簿を作成・配布する。また、希望する小学校でエコ出前講座を実施する。 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
(0948-21-4975)
筑豊地区統一行動「打ち水大作戦2025」 7~8月 飯塚総合庁舎他、複数の会場で実施予定 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所管内市町村(環境・教育部局)、県関係機関 筑豊地域の関係機関等で一斉に「打ち水」を実施することで、県民の省エネ・節電や家庭における水利用のあり方に関する意識向上を図るもの。 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
(0948-21-4975)
ふくおか子ども環境家計簿事業 7~8月 管内小学校、学童保育所等 市町村等 希望する小学校、学童保育所に対し、「エコチェックシート」を配付。各家庭で7日間、省資源・省エネルギー生活の実践を推進する。シートを提出してくれた児童には、エコライフ通信簿を配付。
また、希望する小学校、学童保育所等において、環境教室を実施する。
北筑後保健福祉環境事務所
(0942-30-1052)
自然観察会 7~8月、10月 未定
英彦山(添田町)
未定 身近な自然との触れ合いを通して自然環境の大切さや生物多様性を学ぶ自然体験イベントを実施する。 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
(0948-21-4975)
世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群一斉清掃イベント

7月、11月、2月

九州本土(宗像市及び福津市)、大島(宗像大社沖津宮遙拝所下の海岸)、地島等 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群「守り伝える活動団体」福岡県包括提携協定企業 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群とそれを育んできた海の大切さを伝えるため、本遺産群の「守り伝える活動団体」の登録団体(企業等)や県民とともに、世界遺産の構成資産が所在する地域周辺の一斉清掃を実施する。 文化振興課
(092-643-3162)
京築生きもの探検隊 8月 祓川(上流、中流、河口) 主催:豊の国海幸山幸ネット
共催:京築地域環境協議会、こどもエコクラブ
主に親子を対象に、バスで移動しながら実際に川に入って生き物観察を行い、専門家の解説により理解を深める。 京築保健福祉環境事務所環境課
(0930-23-9050)
(仮称)ビーチクリーニング大会 9月(予定) 未定 未定 県内の海岸で清掃イベントを開催 廃棄物対策課
(092-643-3363)
グリーンプロジェクトキャンプ 9月 英彦山青年の家 高校生以上を対象に、ワンヘルス学習及び環境学習、体験活動(フィールドワーク、クラフト作り、ジビエクッキングなど)を実施。 社会教育課
(092-643-3888)
プラごみ削減キャンペーン 10月 福岡県内ショッピングモール 県内小売事業者 「プラごみ削減強化月間(10月)」に合わせ、親子でプラスチックごみ削減を学べるイベントを実施する。 循環型社会推進課
(092-643-3371)
「浄化槽の日」「3R推進月間」「食品ロス削減月間」ロビー展 10月 宗像総合庁舎1階ロビー 「浄化槽の日」(10月1日)、「3R推進月間」、「食品ロス削減月間」に合わせ、宗像総合庁舎1階ロビーを活用し、ポスター掲示やチラシ配布等による環境啓発を行う。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
野生鳥獣保護モデル校育成事業 10月 宗像市地島 日本野鳥の会福岡県支部 児童が島内でバードウォッチングを行い、野鳥の生態学習や模型工作を通じて野鳥を身近に感じることにより、野生鳥獣の保護や生息環境の保全に係る意識を醸成する。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
海岸漂着物アート作品製作・展示 10~12月 未定 未定 県内の海岸で回収した海岸漂着物を使ったアート作品を制作・展示する。 循環型社会推進課
(092-643-3371)
(仮称)秋の自然観察とクリスマス飾りづくり 11~12月 未定 市町村等 自然観察と、自然物工作(どんぐり工作やリース作り)を行う。 北筑後保健福祉環境事務所
(0942-30-1052)
野生鳥獣保護モデル校事業 11~2月 太宰府市内 一般社団法人まほろば自然学校 地元の山で野生鳥獣の生態学習及び調査を行い、生息する野生鳥獣への関心を高め、郷土の自然に対する理解を深める。

筑紫保健福祉環境事務所
(092-513-5611)

 

通年・時期未定

イベント名 開催時期 場所 協力団体
(共催団体等)
内容 問い合わせ先
福岡県ワンヘルスマスター紹介事業 通年 福岡県内 市町村、企業、学校、各種団体等 地域、 職場、学校等においてワンヘルスに関する学習会、講演会、 研修会等を実施しようとする方に対し 、 講師として福岡県ワンヘルスマスターを紹介する事業を実施する。 ワンヘルス総合推進課
(092-643-3622)
こどもボランティアサークル「タイミング」 5月中旬
年間を通して
少年自然の家「玄海の家」 子どもたちのボランティアマインドを醸成するキャンプを実施する。
このキャンプに参加した子どもたちを対象に海浜清掃などボランティア活動を実施する。
社会教育課
(092-643-3888)
森林環境教育の講師派遣 5~2月 県内小学校 ふくおか森林インストラクター会 森林・林業に関する講話、樹木観察・木工クラフト等の体験活動。 林業振興課
(092-643-3540)
福岡県ワンヘルスマスター育成プログラム 8~1月頃 福岡県庁及び県内各所 ワンヘルスの普及啓発を行う福岡県ワンヘルスマスターを育成することを目的に、ワンヘルス推進行動計画の7つの柱に沿った、体験を含む講義等を実施する。 ワンヘルス総合推進課
(092-643-3622)
アライグマをはじめとする外来種問題に関する普及啓発講座 8~3月
(計10回)
未定 保健福祉環境事務所が開催する自然観察会や小・中学校等に講師を派遣し、生態系や農林水産物等に被害を与える外来種問題や生物多様性保全の重要性に関する講座を実施する。 自然環境課
(092-643-3367)
ワンヘルスフェスタ(筑後地域) 未定 未定 (公社)福岡県医師会、(公社)福岡県獣医師会 他 人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくというワンヘルスについて、県民への理解の促進を図るため、県民参加型啓発イベントを実施する。 ワンヘルス総合推進課
(092-643-3622)
ワンヘルスフェスタ(筑後地域以外) 未定 未定 (公社)福岡県医師会、(公社)福岡県獣医師会 他 人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくというワンヘルスについて、県民への理解の促進を図るため、県民参加型啓発イベントを実施する。 ワンヘルス総合推進課
(092-643-3622)
福岡県ワンヘルス国際フォーラム 未定 未定 (公社)福岡県医師会、(公社)福岡県獣医師会 他 実行委員会形式にて、ワンヘルスに取り組む専門家及び研究者を対象としたハイレベルなフォーラムを開催する。 ワンヘルス総合推進課
(092-643-3623)
(仮称)自然観察会 未定 未定 筑紫・糸島地区地域環境協議会 未定(県民を対象とした自然観察会等を予定)

筑紫保健福祉環境事務所
(092-513-5611)

(仮称)生きもの観察会 未定 手光ビオトープ 未定 ビオトープの水生生物や昆虫を観察し、身近な自然と触れ合うことで生物多様性保全や自然共生についての関心を高める。また、要望に応じ出前講座を行う。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
(仮称)親子で参加する3R体験教室 未定 未定 未定 「捨てればゴミ、分ければ資源」をイベントを通じて体験することで、毎日の暮らしでできる環境配慮行動を促す。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
(仮称)ダンボールコンポスト教室 未定 未定 未定 家庭から出る「生ごみ」を段ボールコンポストで堆肥化しごみ減量を図るとともに、作った堆肥で野菜や花を育てる等により地域での資源循環を促進し、併せて「環境に配慮して行動する人」を育てる。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
(仮称)生物多様性セミナー 未定 未定 未定 地域資源を活用し、生物多様性保全や自然共生に取り組む新たな人材を育成するとともに、地域での取組を牽引する人材を育成する。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
(仮称)環境保全活動団体交流会 未定 未定 宗像・遠賀・粕屋地域環境協議会 外部講師による講演、活動者による取組事例紹介、交流会(活動者同士の情報共有、活動者と活動に興味がある者との交流、パネル展示、活動チラシ配布等)を実施し、環境人材の育成や地域に根差した取組ネットワークの拡大を図る。 宗像・遠賀保健福祉環境事務所
(0940-36-2475)
(仮称)環境保全団体交流会 未定 未定 未定 環境保全団体の交流や人材育成等を目的に開催する。 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
(0948-21-4975)
自然観察会 未定 広谷湿原 苅田町他 植物について専門家の解説を聞きながら自然に親しむ。

京築保健福祉環境事務所環境課
(0930-23-9050)

 

その他イベント情報へのリンク

ふくおかエコライフ応援サイトのイベント情報(新しいウィンドウで開きます)(県や市町村の環境関連イベント紹介)

今月の県内イベント情報(環境イベント以外を含む。)

コラボステーション福岡 イベント情報(新しいウィンドウで開きます)環境イベント以外を含む。)

福岡県立社会教育総合センター事業情報(新しいウィンドウで開きます)(環境イベント以外を含む。)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。