ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 福岡の農業 > 「第1回ちびっこガーデニングカップ」の結果を発表します!

本文

「第1回ちびっこガーデニングカップ」の結果を発表します!

更新日:2025年2月26日更新 印刷

この度、県内各地の児童の皆様から、愛情を込めて育てられた力作が多数寄せられました、第1回ちびっこガーデニングカップの審査結果を発表いたします。

未来を担う子どもたちの活力あふれる作品の数々を、ぜひご覧ください。

 

<最優秀賞>

 

福岡市立玉川小学校 

チーム「玉川小学校理科委員会」25名の皆さま(氏名非公開)

 

花壇の写真1(玉川小学校)花壇の写真2(玉川小学校)

花壇の写真3(玉川小学校)花壇の写真4(玉川小学校)

花壇の写真5(玉川小学校)

 

<花壇の説明・アピールポイント>

玉川小学校では、毎年PTAのボランティア活動で植えた花のお世話を理科委員会が行っています。毎日、花の水やりをしたり、委員会活動の中で雑草を抜いたりしていますが、この秋初めて花植えから参加しました。

子どもたちは正面玄関横の花だんを担当し、花の苗を並べて、高低差、色あいなど、レイアウトを考えました。登下校時には、自分たちが植えた花が元気に育っている様子を見に来たり、「雑草が生えてる!!」「ナゾのキノコがあります。取らなきゃ!!」と言って、すぐに抜いたりして、とても微笑ましい姿が見られます。

植えてから1か月が経ち※、花も大きくなり華やいでいます。

 

※令和6年11月25日時点での様子。

 

優秀賞>

 

北九州市立戸畑中央小学校

チーム「ガーデニング委員会」25名の皆さま(氏名非公開)

花壇の写真1(戸畑中央小学校)花壇の写真2(戸畑中央小学校)

花壇の写真3(戸畑中央小学校)花壇の写真4(戸畑中央小学校)

花壇の写真5(戸畑中央小学校)

 

<花壇の説明・アピールポイント>

 学校の西門を入ってすぐ右手の中庭の一部にレンガを組んで花壇を作りました。デザインは、以前から使われていたTobata ChuoのTとCを組み合わせたものを委員会で選びました。

 一昨年まで同じ場所に先輩たちも花壇を作っていましたが、雑草が生い茂っていたため、除草作業が大変でした。委員会活動の時間だけでは足りないので朝の時間などを使って少しずつ作業し完成しました。朝作業していると1年生や2年生もやってきてスコップをもって手伝ってくれました。

今から寒くなるので寒さに強い花苗とチューリップの球根を植えました。6年生が卒業するころにたくさん花が咲くとうれしいです。

 

<優秀賞>

 

行橋市立行橋北小学校

チーム「植えてますから、入らないでください IN」15名の皆さま(氏名非公開)

 

花壇の写真1(行橋北小学校)花壇の写真2(行橋北小学校)

花壇の写真3(行橋北小学校)花壇の写真4(行橋北小学校)

花壇の写真5(行橋北小学校)

 

<花壇の説明・アピールポイント>

 毎朝、自分たちの花壇のほかに地域の方、PTAの方が植えた花壇の水やりを当番でおこなっています。

 自分たちの花壇は、あまり大きくないですが、地域、保護者と協力して、学校が花いっぱいになるように取り組んでいます。

暑い中、寒い中も苗植え、水やりのときに「元気に成長してね」と声かけをし、がんばりました。

 

<優秀賞>

 

福津市立神郷東小学校

チーム「神郷東小 3の1」33名の皆さま(氏名非公開)

 

花壇の写真1(神興東小)花壇の写真2(神興東小学校)

花壇の写真3(神興東小学校)花壇の写真4(神興東小学校)

花壇の写真5(神興東小学校)

 

<花壇の説明・アピールポイント>

  社会の町探検で、花植えボランティアの地域の方と出会い、お話を聞きました。私たちも地域のみんなを明るく、笑顔いっぱいにしたいという思いをもち、花を植えることにしました。

どんな花を植えるといいのか、その花の名前の由来や育て方、花言葉などを調べ、さっそく花植え開始!地域の郷づくりのみなさんに土づくりや花の植え方を教えて頂きながら、楽しく花を植えました。

プランターに名前をつけて、愛情たっぷりに毎日水やりも行い、6月に植えた花は、今も元気に咲き続けています。

 

今回、惜しくも入賞に至らなかった皆様も、それぞれに個性あふれる素晴らしい花壇をご応募いただき、ありがとうございました。どの作品からも、植物を慈しみ、花壇作りに情熱を注ぐ気持ちが強く伝わってまいりました。引き続き、緑あふれる環境づくりにご尽力いただきますようお願い申し上げます。

来年度も「ちびっこガーデニングカップ」へのご応募をお待ちしております。

 

 ※来年度の開催に関しては現時点で詳細未定です。改めて周知いたします。

 

3 問い合わせ先

  福岡県庁 農林水産部 園芸振興課 花き係(担当:山本)

  電話:092-643-3574

  メールアドレス:87afureru-f@pref.fukuoka.lg.jp

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。