LOADING...

2025 SPRING

きらめきマイタウン 大刀洗町 TACHIARAI 広がる田園と筑後川の恵み、 人と人が支え合う町

菊池武光銅像の写真
福岡県地図上の大刀洗町

菊池武光(きくち たけみつ)
銅像

菊池武光公は南北朝時代に活躍した武将で、武光公が戦いの後に血に染まった刀を洗った故事が町名の由来となっている。銅像は、1937(昭和12)年に現・大刀洗公園内に建てられ、台座には1945(昭和20)年の大刀洗飛行場爆撃による弾痕が残されている。

大刀洗町公式キャラクター たけみつくん

大刀洗町 HOT TOPICS

大刀洗
えだまめ収穫祭

 大刀洗えだまめ収穫祭は、大刀洗町の採れたての枝豆と、キンキンに冷えたビールが楽しめる夏の恒例イベント。10周年を迎える今年は、6月14日(土)・15日(日)に開催されます。会場では地元飲食店のグルメやゆでたての枝豆が味わえるほか、枝豆の購入者には町内の加盟店で使える「えだマネークーポン」をプレゼント。さらに、ゆで枝豆のつかみ取りやクイズ大会、ステージイベントなど盛りだくさん。また、大刀洗町運動公園には2024(令和6)年6月、枝豆をモチーフにした新しい遊具が設置され、子どもたちに人気です。

大刀洗えだまめ収穫祭の様子
大刀洗町運動公園の写真

その他の大刀洗町の主な取り組み

子育て支援センターの様子

子育て支援

子育て支援センター「ちゃお」では、親子が安心して遊べる広場を備え、子育て相談、情報提供、子育てサークルの支援も行っています。広場では、おもちゃや絵本を使って自由に遊ぶことができ、予約なしで利用可能。また、地域のセンター(4カ所)で定期的に開催される「広場ぐるりんぱ」では、おはなし会、親子遊びを企画するなど、地域で子育てをサポートしています。

自分ごと化会議の様子

自分ごと化会議

大刀洗町では、住民が身近な問題を政治・行政任せにせず、自分ごととして町の状況を知り、意見を出し合う住民協議会を、2010(平成22)年から全国に先駆けて行っています。無作為に抽出した住民、行政職員、外部の有識者が話し合い、課題解決のために、「自分たちでできること」や「地域でできること」を考え、住民自らの力で地域づくりを進めています。

問い合わせ

大刀洗町役場
三井郡大刀洗町冨多819
[電話]0942-77-0101

大刀洗町のおすすめスポット

大刀洗町は、福岡県の筑後平野に広がる自然豊かな町です。
筑後川の清流や耳納連山(みのうれんざん)を望む美しい田園風景に囲まれ、
歴史的な名所や伝統的な文化も色濃く残っています。
古くから続く商店や神社など、
町の風景には多くの物語が息づいています。

大刀洗町観光情報

おすすめスポットを掲載しています

スポット案内MAP

スポット案内MAP図
大刀洗公園の写真

大刀洗公園

町民の憩いの場として2003(平成15)年に開園。かぶとのモチーフがシンボルの大型遊具「大刀洗わんぱく合戦とりで」は、幼児用と児童用の2種類があり、年齢に応じた遊びが楽しめる。また、内回り400メートル、外回り700メートルのコースは、ランニングやウォーキングにもぴったり。公園は車いすでも回れる設計で、ライトアップされた夜間も魅力的。

大刀洗マルシェ かてての写真

大刀洗マルシェ かてて

町内で採れた野菜や、町在住の作家が作るハンドメイド雑貨を町内外のさまざまな場所で販売。「かてて」は大刀洗の方言で「仲間に入れて」を意味している。出店情報は、公式インスタグラムをチェック。

詳しくはこちら!

イチゴの写真 イチゴ加工品の写真

大谷ファーム

土作りから栽培管理まで徹底的にこだわった、安全でおいしいイチゴを栽培。イチゴ狩りシーズンには、あまおうやさがほのか、かおり野など約5種類のイチゴをぜいたくに食べ比べできる。また、シーズン以外でも、自慢のイチゴを使ったドライフルーツや無添加ジャム、フルーツティーなどの加工品を購入可能。

馬刺しの写真

三原精肉店

大刀洗町では、馬刺しを日常的に食べる文化があり、町内には馬肉を扱う精肉店が点在している。地元の人々に親しまれる三原精肉店では、県内の牧場から一頭買いした馬をさばき、販売。その馬肉は脂身が少なく、新鮮な赤身が特徴で、ヘルシーで食べやすいと評判。

蒲鉾(かまぼこ)の写真

立石蒲鉾(かまぼこ)店

大刀洗町で創業し、今も昔からのレシピを守り、保存料や人工甘味料を使わずに丁寧に作られている。サバをすり身と合わせ酢で締めた「極鯖(ごくさば)」や、見た目も食感も唐揚げにそっくり「なんちゃって唐揚げ!?」など、ユニークな商品も人気で、食卓に新しい楽しみを加えている。