本文へ移動する

文字サイズ

福岡県西方沖地震から20年 今こそ日頃の備えを再確認!

平成17年3月20日、福岡県北西沖を震源とする西方沖地震(マグニチュード7.0)が発生し、県内では福岡市中央区・東区と前原市(現糸島市)で震度6弱を観測しました。その後も、東日本大震災や熊本地震、能登半島地震など、全国で大地震が発生しています。
地震はいつどこで発生するか分かりません。西方沖地震から20年目を迎える節目に、今一度、日頃の備えをチェックしましょう。

西方沖地震当時の被害状況

玄界島 画像提供:九州地方整備局
博多埠頭付近 画像提供:福岡市

地震が来る前に!
日頃からできる備え

防災アプリ

「ふくおか防災ナビ・まもるくん」を登録しよう!

「ふくおか防災ナビ・まもるくん」では、県民の皆さんが、災害への備えといざという時に適切な行動がとれるよう、全国どこにいても、今いる場所の気象や避難情報をお知らせします。
防災情報は生活必需品です。自分や家族の命を守るため、アプリを活用して、日頃の災害への備えを再確認しましょう。

防災情報は生活必需品
ぜひ登録を!
福岡県防災アプリ 利用無料 現在地の気象・避難情報をプッシュ通知でお知らせ 簡単操作

まもるくん新機能追加!

県内の

  • 徒歩帰宅者支援ステーション
  • 震度予測マップ
  • 液状化予測マップ

を確認できる新機能を追加し、バージョンアップ!
:R7.3月頃~)

※大規模災害発生時の徒歩帰宅者に水道水やトイレ、道路情報などの提供を行うコンビニエンスストア、ガソリンスタンド、飲食店など
(右のステッカー掲示店)

徒歩帰宅者支援ステーション ステッカー
イメージ画面

「家族防災会議」を開こう

◆確認したいポイント
  • □ 最寄りの避難場所の位置
  • □ 災害時の危険箇所や防災設備情報
  • □ 安全な避難経路(複数あるとベスト)
  • □ 災害時の連絡方法

避難場所までのルートを実際に歩いてみるといざという時に役立ちます。また、災害発生直後は電話がつながりにくくなります。家族や友人の安否情報は、災害用伝言ダイヤル「171」などを使って調べることができます。

備蓄品・非常持出品を準備しよう

  • 食料・飲料水
    (非常食1人3日分、飲料水1人9リットル(3日分)、お菓子など)
    ※できれば7日分を備蓄
  • 貴重品
    (通帳、マイナンバーカード、保険証、免許証、印鑑など)
  • 救急用品
    (ばんそうこう、消毒液、持病の薬、お薬手帳など)
  • 衛生用品
    (マスク、ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品など)
  • 生活用品
    (手袋、タオル、ハンカチなど)
  • 衣料
    (下着、上着、毛布など)
  • 避難グッズ
    (非常用持ち出し袋(リュックサックなど)、 懐中電灯、ヘルメットなど)
  • 情報グッズ
    (スマートフォン等の充電器、モバイルバッテリー、ラジオなど)
  • 燃料
    (カセットコンロ、カセットガス、固形燃料など)

上記は一例です。各家族の事情に合わせたものを用意しましょう。

乳幼児がいる場合:
ミルク、離乳食、おむつなど
ペットがいる場合:
ペットフード(できれば7日分以上)、キャリーバッグ・ケージ、首輪、リードなど
「ローリングストック法」で使いながら備蓄

日頃から食料や日用品を多めに買い置きし、古いものから使い、使った分だけ補充することで、常に一定量を家に備蓄しておく方法です。

備蓄 消費 補充

家具の転倒防止など室内を安全な空間にしよう

落下しないように固定 ワイヤーなどで固定 突っ張り棒などで固定 粘着マット・ストッパー 飛散防止フィルム 重い本は下へ ベッドは本棚の正面に配置しない 滑り防止マットを設置 ※部屋の出入り口や玄関に倒れやすい家具を置かない

住まいの耐震化について考えよう

県では、住宅の耐震改修に関する無料相談や耐震診断アドバイザーの派遣(有料)を行っています。地震への備えとして、まずはご自宅の耐震性を確認してみませんか?

地震が来たらどうする?
行動のポイント!

地震発生 まずは自分の身を守る 1.1〜2分後 ▲揺れがおさまってから行動する ★津波や土砂災害の危険が予想される地域の人はすぐに避難する ▲火元を確認する ▲出口を確保する ▲続けて起こる地震に気を付ける(以降随時) 2.3〜5分後 ▲テレビやインターネットなどで正しい情報を確認する(以降随時) ※避難すべきか判断する際、自宅が安全であれば、無理に避難場所へ行かなくてもよい 3.6〜10分後 ▲割れたガラスなどで足をけがしないように、靴を履く ▲避難グッズを手に取る ▲避難するときは、ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを落とす  4.10分〜数時間後 ▲避難中は落下物から身を守り、倒れそうな建物やブロック塀などには近寄らない ▲避難所で過ごす場合は、避難所のルールを守る 5.1〜2日後 ▲壊れた建物やブロック塀などには近寄らない 3日後
問い合わせ
防災企画課
電話092-643-3112 
ファクス092-643-3117