※1月31日時点の情報に基づき作成しています
※掲載内容は変更・中止になる場合がありますので、
事前にホームページなどでご確認ください
試験
県職員採用大学卒業程度(Ⅰ類)
春季試験
5月下旬に合格発表を行う職員採用試験を新たに実施します。
- 職種
- 行政、土木
- 受験資格
- 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
- 試験日
- 4月13日(日)
- 試験地
- 福岡市、東京都
- 受付期間
- 3月1日(土)~17日(月)
※インターネット(電子申請)のみ
※詳細は2月中旬から配布する試験案内およびホームページをご確認ください。
- リンク
- 大学卒業程度(1類)試験【春季】
- 問い合わせ
- 人事委員会事務局任用課
電話092-643-3956
ファクス092-643-3960
募集
福祉の就活フェスタin Fukuoka
令和8年3月に大学・短大・専門学校を卒業予定の人などを対象に福祉の仕事に関する就職説明会を開催します。
- 日時
- 3月21日(金)、22日(土) 13時~17時
- 場所
- アクロス福岡イベントホール(福岡市中央区天神)
- 定員
- 300人/日 ※要申込
- 問い合わせ
-
福岡県福祉人材センター
電話092-584-3310
ファクス092-584-3319
「全日本中学生水の
作文コンクール」募集案内
「水について考える」をテーマに、作文を募集します。
- 応募資格
- 令和7年4月に県内中学校在学中の人、またはこれと同じ学齢の人
- 原稿
- 400字詰め原稿用紙4枚以内
- 応募締切
- 4月10日(木) ※必着
- 表彰等
- 福岡県知事表彰10人うち上位5人は国の中央審査へ推薦
- 問い合わせ
- 水資源対策課
電話092-643-3205
ファクス092-643-3207
お知らせ
政治家の寄附禁止
政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることは法律で禁止されています。また、いかなる人も政治家に寄附を求めてはいけません。お年賀、卒業祝いや入学祝い、病気のお見舞いなども禁止です。
ルールを守り明るくきれいな選挙を実現しましょう。
リンク
- 総務省|寄附の禁止
- 問い合わせ
-
選挙管理委員会
電話092-643-3077
ファクス092-643-3078
確定申告はe-Taxで!
確定申告は、ご自宅などからスマートフォンやパソコンを利用した「e-Tax」が便利です。詳しくは国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。
また、税金の納付は金融機関や税務署の窓口に行かなくてもキャッシュレスで納付することができます。詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。
- 問い合わせ
-
最寄りの税務署
ファクス092-411-0124(聴覚障がい者用)
3月24日から
パスポートが変わります
3月24日申請分から、偽造・変造対策を強化したパスポートを国立印刷局で作成します。申請から交付まで2~3週間程度かかるため、渡航までに余裕を持って申請してください。

オンライン申請がより便利に!
3月24日以降、新規申請についても、マイナポータルからのオンライン申請が可能となります。オンライン申請の場合は戸籍謄本の原本提出が不要です。
手数料が変わります!
3月24日申請分から、申請方法によって手数料額が異なります。
(例)10年用パスポートの場合
窓口申請:16,300円
オンライン申請:15,900円
- 問い合わせ
-
パスポートセンター
電話092-725-9001
ファクス092-725-9005
中小企業従業員
生活資金等融資制度
県内の中小企業で働いている人の生活の安定および福祉の増進を図るための融資制度を設けています。
種類 | 金利 | 融資 限度額 |
---|---|---|
さわやかローン (生活資金など) |
3.2% | 300万円 |
すくすくローン (出産・育児支援資金) |
2.1% | |
ぬくもりローン (介護支援資金) |
- 対象者
-
下記の①~③を全て満たす人
- ①県内同一中小企業に1年以上勤務
- ②県内同一住所に1年以上居住
- ③保証機関の保証が得られる
- 問い合わせ申し込み
- 九州労働金庫福岡県内各支店
旧優生保護法による
優生手術などを受けた人へ
旧優生保護法に基づき、優生手術(生殖を不能にする手術)や人工妊娠中絶を受けた人には補償金や一時金が支給されます。
- 対象者
-
補償金:優生手術を受けた本人およびその配偶者(遺族も請求可能)
一時金:優生手術または人工妊娠中絶を受けた本人で生存している人
※母体保護や疾病治療を目的とする手術を除く
- 申し込み問い合わせ
-
福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話092-632-5175
ファクス092-643-3260
福岡県限定!ETC車載器購入
助成キャンペーン実施
福岡北九州高速道路公社では、ETC車載器購入者に対し、助成を行います。
- 対象者
- 期間中に福岡県内のキャンペーン取扱店舗で申し込みを行い、新規にETCまたはETC2.0車載器を購入・セットアップ・取り付けを行った人
- 期間
- 助成台数に達するまで
※最長で3月31日(月)まで
- 助成台数
- 1万台
- 助成金額
- 最大1万円
- 問い合わせ
-
福岡県限定!ETC車載器購入助成キャンペーン事務局
電話0570-080-085
ひとり親家庭のための
学習支援を無料で行います
ひとり親家庭の子どもを対象とした学習支援教室や家庭教師の派遣の申し込みを受け付けています。
- 対象
- ひとり親家庭の小学生、中学生(政令市、久留米市を除く)
- 学習形式
- 塾形式(15市町、16会場)
家庭教師形式(県内全域)
- 学習時間
- 週1回、2時間程度
- 問い合わせ
-
福岡県母子寡婦福祉連合会
電話092-643-3257
ファクス092-584-3923
生活保護の利用をお考えの人へ
私達の一生の間には、病気や事故などで生活が苦しくどうにもならなくなるときがあります。生活保護は憲法で保障された権利であり、最低限度の生活を保障し、一日も早く自立した生活ができるよう手助けをする制度です。利用できる資産の活用など受給要件があります。ためらわずにご相談ください。
- 問い合わせ先
- お近くの保健福祉(環境)事務所または市の福祉事務所
リンク
- 生活保護の申請をお考えの方へ
- 問い合わせ
-
保護・援護課
電話092-643-3296
ファクス092-643-3306
出生・死亡・死産・婚姻・離婚の
届出には職業の記入を
国勢調査実施年の令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間にこれらの届出をされるときには、届書に職業(死亡届には併せて産業)の記入をお願いします。
- 問い合わせ
- 各市区町村の届出窓口
天神・博多駅地区で
フリンジパーキングを実施中
車で天神・博多駅地区へお出かけする際に対象駐車場を利用すると、駐車料金が最大500円となる割引やバス・地下鉄乗車券(片道)進呈の特典が受けられます。
フリンジパーキングとは?
都心部への自動車流入を抑制し交通混雑の緩和を図るため、都心周辺部(フリンジ)の駐車場で車を受け止め、バスなどの公共交通に乗り換えて都心部に行く取り組み
- 対象駐車場
-
【天神】
- ①ボートレース福岡第1立体駐車場(福岡市中央区那の津)
- ②アキラパーキング(福岡市中央区長浜)
- ③セシオパーク大名(福岡市中央区大名)
【博多】
住吉パーキング(福岡市博多区住吉)
【天神・博多両方に対応】
グランドパーキング(福岡市中央区渡辺通)
- 駐車券割引所
-
【天神】
- ①福岡市観光案内所(福岡市中央区天神)
- ②ライオン広場(福岡市中央区天神)
※バス・地下鉄乗車券の発行は①のみ
【博多】
博多駅総合案内所(JR博多駅構内)
※駐車券割引所は天神・博多それぞれの地区にのみ対応
- 問い合わせ
-
【天神】WeLove天神協議会
電話092-734-8750
ファクス092-718-7331【博多】博多まちづくり推進協議会
電話092-474-7243
ファクス092-474-2497
国民健康保険の加入・
脱退手続きをお忘れなく
国民健康保険の資格の異動は、届け出が必要です。
国民健康保険への加入
- ①退職などにより会社の健康保険の資格を失ったとき
- ②会社の健康保険の被扶養者から外れたとき
国民健康保険からの脱退
国民健康保険に加入していた人が会社の健康保険に加入したとき
- 届け出期限
- 理由が発生した日から14日以内
- 届け出先
- お住まいの市(区)町村の窓口
リンク
- 国民健康保険の加入等について
- 問い合わせ
-
お住まいの市(区)町村または県医療保険課
電話092-643-3300
ファクス092-643-3303
マイナンバーカードを
運転免許証として利用可能に
3月24日(月)から、希望する人は、マイナ免許証を持つことができます。一体化により、住所変更手続きが楽になる、更新手数料が安くなるなどのメリットがあります。詳細は、ホームページをご確認ください。
- 問い合わせ
-
県警察本部運転免許試験課
電話092-641-4141
催し
企画展「高良山の仏教美術」
高良山の山麓寺院の調査成果を紹介し、神仏が習合したかつての山のあり方を考える展示会を開催します。
- 期間
- 3月23日(日)まで
9時30分~16時30分(入館は16時まで)
- 場所
- 九州歴史資料館(小郡市三沢)
- 観覧料
- 大人210円・高校生150円
※満65歳以上・中学生以下・障がいのある人(同伴介護者1人)は無料
- 問い合わせ
-
九州歴史資料館
電話0942-75-9575
ファクス0942-75-7834
発達障がい啓発講演会
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」としており、県では発達障がいの啓発を目的とした講演会を開催します。
- 日時
- 4月5日(土)13時~16時
- 場所
- 飯塚コスモスコモン 中ホール(飯塚市飯塚)
- 演題
- 「実力を出し切れない人・子どもたちの理解と支援~自己理解を深めるヒント~」
- 講師
- NPO法人えじそんくらぶ代表 高山恵子氏
- 定員
- 400人
- 参加費
- 無料
- 申込締切
- 3月21日(金)17時 ※要申込、先着順
- 問い合わせ
-
福岡県発達障がい者支援センター(筑豊地域)ゆう・もあ
電話0947-46-9505
ファクス0947-46-9506
春の特別展スペースパーク
~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~
舞台は宇宙空間を体験できるテーマパーク。「月面ミッション」をテーマに、実際に月面に降り立ったつもりで身体を動かしながら学べる特別展です。
- 期間
- 3月1日(土)~4月6日(日)
- 場所
- 福岡県青少年科学館(久留米市東櫛原町)
- 入館料
- 大人:410円、児童・生徒:210円
※3歳以下65歳以上は無料、土曜日は高校生以下も無料
リンク
- 福岡県青少年科学館
- 問い合わせ
-
福岡県青少年科学館
電話0942-37-5566
ファクス0942-37-3770
未来をつくる高校生チャレンジ
2024成果報告会
県では、「充電不要な健康管理デバイスの開発」や「馬と人が関わる機会を増やすためのイベント実施」など高校生が企画した7件のプランを、専門家による助言や資金面で応援しています。高校生たちがその成果を報告します。ぜひご覧ください。
- 日時
- 3月20日(木・祝)13時~16時
- 場所
- アクロス福岡 国際会議場(福岡市中央区天神)
- 申込締切
- 3月18日(火) ※要申込、先着順
- 問い合わせ
-
青少年育成課
電話092-643-3615
ファクス092-643-3389
ショートドラマ「ながラボ!」
「ながら防犯」とは、通勤・通学、買い物、ウォーキングなどの日常生活に防犯の視点を取り入れて見守りなどを行う活動で、犯罪を未然に防ぐことが期待できます。
福岡で活動するクリエイター集団 福岡ドットコムが出演する「ながら防犯」のショートドラマを順次配信しています。あなたもドラマを見て「ながら防犯」してみませんか?

- 問い合わせ
-
生活安全課
電話092-643-3124
ファクス092-643-3169

特定の国籍の人や民族に対しての偏見や差別、
誹謗中傷はやめましょう
飲酒運転撲滅
飲酒運転は、絶対しない!
させない! 許さない!
そして、見逃さない!

アプリ「マチイロ」で
福岡県だより配信中
- スマホやタブレットからいつでも福岡県だよりが読める
- 最新号が発行されるとアプリからプッシュ通知が届く

リンクマチイロ
手話で話そう!
手のひらを前に向けた両手を顔の前で交差させる。

リンク手話動画「手話で話そう」
- 県政提案メール
-
県政に対するご意見、ご提案を受け付けています。
※収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません