01大切な命を守るために
豪雨災害に備えよう
近年、台風や豪雨による災害が多発しています。もしもの時に慌てないために、日頃からできる備えを確認しましょう。
水害被災地で救助活動に携わった人に聞く
災害への備え
令和5年梅雨前線豪雨時に救助隊として活動しました。災害はいつどこで発生してもおかしくありません。災害から命を守るには、日頃からの備えと地域の住民同士のつながりが重要です。
日頃からハザードマップで自宅周辺の災害リスクを把握しておき、家族や地域で避難場所・ルートを確認、非常時の役割分担を話し合いましょう。
災害が起こったら近所の皆さんとも助け合い、早めの避難を心がけましょう。

新留さん
令和5年梅雨前線豪雨被災地での救助の様子
新留さんは土砂等の流入により倒壊した建物からの救出活動などに従事

日頃からできる備え
- □ 浸水想定区域や避難場所を確認
- □ 警戒レベルに合わせて、マイタイムライン(行動計画表)を作成
- □ 非常用持ち出し品・備蓄品を準備し、定期的にチェック
-
□ 家の周りの点検整備
- 排水路などにゴミが詰まってないか確認
- 外壁や瓦にひび割れやズレがないか確認
梅雨時期に備えて、ぜひご活用ください。
確認できること
- ・浸水想定区域や避難場所
- ・マイタイムラインの作成例
- ・便利な備蓄品
- ・リアルタイムの河川の様子など

Pick up!
普段使いのものが役に立つ!
日常と非常時の境目をなくして、日頃から災害に備える考え方を「フェーズフリー」といいます。例えば、モバイルバッテリー、自転車用ヘルメット、キャンプ用品などは、普段使いしながら、災害時にも役立つアイテムです。
他にも、食料や日用品を「ローリングストック※」で使いながら備蓄する方法がおすすめです。
防災のために特別なものを備えるのではなく、日常生活で利用しているもので備えを行うことができるため、手軽に始めることができます。

※日頃から食料や日用品を少し多めに購入し、使った分を補充しながら日常的に備蓄すること
避難のタイミング
大雨や土砂災害、洪水の危険が予測される際に、避難するタイミングの目安となる5段階の警戒レベルが発表・発令されます。早め早めの行動を心がけましょう。


- 問い合わせ
- 防災企画課
電話092-643-3112
ファクス092-643-3117
02「全てのこどもが 夢や希望を持ち たくさんの笑顔で暮らせる 福岡県」を目指して
「福岡県こども計画」を策定しました
従来のこどもに関する3つの計画を一本化し、新たに「全てのこどもが持つ権利の保障」を加えた「こども計画」を策定。この計画に基づき、こどもの命と権利を守り、心身の状況や置かれている環境に関わらず、こどもの健やかな成長を支える施策に取り組みます。
計画の期間 : 令和7年度から令和11年度までの5年間
こども計画の4つの柱
-
- 全てのこどもが持つ権利の保障
こどもが幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向け、こどもが持つ権利の理解促進やこどもの意見表明とその尊重に取り組みます。
取り組み例
- こどもの権利について楽しく学べるポータルサイトを開設
- こどもの意見を聴く取り組みを推進

-
- 成長段階に応じたこどもへの支援、未来を切り拓く人財の育成
こどもの健やかな成長を切れ目なく支えるとともに、失敗を恐れず夢に向かってチャレンジするこどもを応援します。
取り組み例
- 妊婦と赤ちゃんの健康を守るため、健診の受診のための交通費を支援
- 市町村等と連携し、こどもたちが多彩な体験活動に参加できる仕組みを構築
- こども食堂や放課後児童クラブなどを支援し、こどものための居場所づくりを推進

-
- きめ細かな対応が必要なこどもへの支援
全てのこどもが幸せな状態で成長できるよう、困難な状況に置かれているこどもを、一人一人の状況やニーズに応じて支援します。
取り組み例
- 帰る場所のないこどもに安全な避難場所を提供
- 少人数指導や学び直しなどができる不登校特例校を県立高校に設置し、多様な学びの場を提供
- ヤングケアラーの負担を軽減するための家事支援を推進

-
- 結婚・子育ての希望をかなえ、こどもを安心して産み育てることができるための支援
若い世代が結婚や子育てに夢を抱き、その希望がかなえられるよう、地域全体で結婚・子育てを応援する社会づくりに取り組みます。
取り組み例
- 中高生が親となるイメージを持つための乳幼児ふれあい体験を推進
- 若い世代の結婚の希望がかなうよう就職や所得向上を支援
- 仕事と子育ての両立を実現するため、女性が健康で長く働き続けられる職場環境の整備を促進

- Pick up!
- 妊婦健診のための交通費支援
健診の受診におおむね60分以上の移動時間を要する妊娠中の人に交通費の8割を助成する制度を創設し、市町村の取り組みを推進していきます。詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 子育て支援課
電話092-643-3307
ファクス092-643-3260
Pick up!
福岡県こどもまんなかポータルサイト オープン!
こどもにとって最も良いことは何かを、こどもの視点に立って考え、県民みんなで「こどもまんなか社会づくり」を進めるためのサイトです。


主なコンテンツ
みんなの意見箱
県のこども施策に対するこどもたちの意見を募集
みんなでつくる
こどもまんなか
県民や事業者などによるこどもの育ちを応援する取り組みなどを紹介
クイズで学ぼう!
こどもの権利
こどもの権利について、クイズで楽しく学べます
※こども食堂などの居場所、親子が参加できるイベントの情報、こどもに関するデータなども掲載
- 問い合わせ
- こども未来課
電話092-643-3013
ファクス092-643-3765