本文へ移動する

文字サイズ

情報の広場

※3月31日時点の情報に基づき作成しています

※掲載内容は変更・中止になる場合がありますので、
事前にホームページなどでご確認ください

試験

福岡県職員採用試験

大学卒業程度[Ⅰ類]
職種
行政、教育行政、警察行政、土木、農業など16職種
受験資格
21歳以上29歳未満
※職種によっては、要資格・免許
試験日
6月15日(日)
受付期間
4月25日(金)9時~5月16日(金)17時
選考[前期]
職種
看護師、研究職員、心理判定員、保育士、保健師など
受験資格
職種によって異なる
試験日
6月15日(日)
受付期間
4月25日(金)9時~5月16日(金)17時
民間企業等職務経験者[行政職]
職種
行政、行政(DX)、教育行政
受験資格
61歳未満で、民間企業等における職務経験が5年以上ある人
試験日
8月24日(日)
受付期間
6月27日(金)9時~7月18日(金)17時
民間企業等職務経験者[技術職]
職種
土木、建築、機械、電気、農業、農業土木、林業、畜産、水産
受験資格
61歳未満で、各職種に関する民間企業等における職務経験が5年以上ある人
試験日
7月28日(月)~8月12日(火)
※テストセンター方式
受付期間
6月20日(金)9時~7月11日(金)17時

※年齢は令和7年3月31日満了時点

※応募方法はインターネット(電子申請)のみ

問い合わせ
人事委員会事務局任用課
電話092-643-3956 
ファクス092-643-3960

募集

令和7年度県政モニター募集

活動内容
①アンケートの回答(年6回程度)
②県政に関する提案など(任意)
任期
令和8年3月末まで
応募資格
県内在住の18歳以上でインターネットの利用・電子メールの送受信ができる人
※一部除外要件あり
謝礼
QUOカード(最大3000円分)を進呈
募集人数
400人
応募方法
インターネット(電子申請)のみ
応募締切
6月1日(日)
問い合わせ
県民情報広報課
電話092-643-3103
ファクス092-643-3107

戦没者追悼式参列者募集

先の大戦の記憶を継承するため、若い世代の人もぜひご参列ください。

福岡県戦没者追悼式
日程
8月15日(金)
会場
福岡武道館(福岡市中央区大濠)
全国戦没者追悼式
日程
8月14日(木)・15日(金)
会場
日本武道館(東京都千代田区北の丸公園)
申込締切
5月30日(金)
申し込み
お住まいの市町村援護担当課
※原爆死没者遺族は福岡県原爆被害者相談所まで
問い合わせ
保護・援護課
電話092-643-3301  
ファクス092-643-3306

点訳奉仕員養成講習会

点訳ボランティアを養成する講習会を開催します。

対象
①県内在住で点訳ボランティア活動未経験
②講習会終了後に自宅のパソコンで点訳活動が可能な人
日程
全25回(6月から翌年1月の金曜日)
場所
クローバープラザ(春日市原町)
定員
20人
応募締切
5月31日(土)
問い合わせ
福岡点字図書館
電話092-584-3590  
ファクス092-584-1101

厚生労働省慰霊巡拝団員募集

対象
下記地域での戦没者遺族
巡拝予定時期・地域
時期 地域
9月 カザフスタン共和国
ウズベキスタン共和国
10月 トラック諸島
11月 硫黄島(第1次)
令和8年1月 パラオ諸島
2月 フィリピン(1〜3班)
硫黄島(第2次)

※詳しくは下記までお問い合わせください。

問い合わせ
お住まいの市町村の援護担当課または県保護・援護課
電話092-643-3301 
ファクス092-643-3306

「ふくおか県政出前講座」を
活用しませんか?

県民の皆さんが開催する集会に県職員がお伺いし、県の取り組み(全195テーマ)などをご説明します。
詳しくはホームページまたは下記までお問い合わせください。

問い合わせ
県民情報広報課
電話092-643-3103 
ファクス092-643-3107

お知らせ

5月31日は世界禁煙デー・5月31日から6月6日は禁煙週間

喫煙は肺がんをはじめ、多くの生活習慣病の危険因子となることが分かっています。また、ニコチン依存症から抜け出すには、ヘロインやコカインなどの麻薬をやめるのと同じくらい難しいといわれています。さらに、受動喫煙により、喫煙していない周囲の人にも健康への悪影響が及びます。
この機会に、喫煙や受動喫煙による悪影響について、考えてみませんか。

問い合わせ
健康増進課
電話092-643-3598 
ファクス092-643-3271

ブロック塀を点検しましょう

福岡県西方沖地震から20年が経過しました。地震発生時にはブロック塀の倒壊による事故が多く報告されています。所有しているブロック塀にひび割れや傾きがないか、基準に合った構造になっているか、日頃から点検しましょう。

ブロック塀の撤去費補助制度

道路に面する危険なブロック塀の撤去費用の一部を、市町村を通じて補助しています。詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。(県ホームページにも市町村窓口の連絡先一覧を掲載しています)

問い合わせ
建築指導課
電話092-643-3720 
ファクス092-643-3754

自動車税種別割の
納期限は6月2日(月)です

4月1日現在で自動車を所有している人に、自動車税種別割の納税通知書をお送りします。納税通知書や同封のチラシをご確認いただき、納期限までに納付をお願いします。

納付できる窓口・店舗

県税事務所、金融機関、郵便局、コンビニなど

※クレジットカード(インターネット上のみ)や、スマホ決済アプリでも納付できます。

問い合わせ
最寄りの県税事務所または税務課
電話092-643-3067 
ファクス092-643-3051

県への公金支払いが便利になりました

4月から、以下の公金支払いでコンビニ窓口やスマホ決済アプリによる納付が可能となりました。夜間、休日を問わず納付できますので、ぜひご利用ください。

対象
①母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金、②心身障がい者扶養共済掛金、③県営住宅家賃、④県立高校入学料等、⑤放置違反金
※公金によっては、一部のスマホ決済アプリがご利用できないものがあります。
問い合わせ
会計管理局会計課
電話092-643-3773 
ファクス092-643-3776

春の防犯対策

4月は、進学や就職などで新生活を始める人が多く、生活環境の変化に伴って防犯対策を見直す良い機会です。
防犯アプリ「みまもっち」は、身近で発生している犯罪情報や防犯情報を配信しているほか、危険時に役立つ防犯ブザー機能などを備えており、いざという時に安心です。ダウンロードして、防犯意識を高めましょう。

問い合わせ
県警察本部生活安全総務課
電話092-641-4141 
ファクス092-643-2163

自転車は「車の仲間」

自転車は「車の仲間」であることを知っていますか?自転車は車道の左側を通行することが原則です。歩道通行は例外で、認められる場合でも歩行者が優先です。重大事故を防ぐためにも、自転車に乗る時は交通ルールを守り、大切な命を守るヘルメットをかぶりましょう!

問い合わせ
県警察本部交通企画課
電話092-641-4141

視覚障がいがある人へ県広報のご案内

県政の情報や地域の話題などを点字や音声でお伝えします。

「福岡県だより」(年6回発行)
  • ①点字版
  • ②録音版(音声CD版、CDデイジー版)
    ※専用機器が必要です
  • ③音声コード版
    ※専用機器またはスマホアプリが必要です
「グラフふくおか」(年4回発行)

点字版(点字ふくおか)

申し込み問い合わせ
県民情報広報課
電話092-643-3102 
ファクス092-632-5331

催し

大阪・関西万博入場チケット販売中!

大阪・関西万博が開幕しました。福岡県は9月に県の魅力とワンヘルスの発信を行う2つの出展を予定しています。福岡県からも万博を盛り上げましょう!

OSAKA,KANSAI,JAPAN EXPO2025
問い合わせ
総合政策課
電話092-643-3220 
ファクス092-643-3160

看護フェスタ福岡2025

5月12日は「看護の日」、5月11日~17日は「看護週間」です。
看護職に興味・関心がある人を対象に、看護の魅力を伝え、看護について理解を深めていただくための体験型イベントを開催します。

日時
5月17日(土)11時~15時30分
場所
ナースプラザ福岡(福岡市東区馬出)
内容
県知事表彰式、DMAT
※看護師の講演、看護体験、看護の進路・進学講座および個別相談 など
※災害派遣医療チーム
問い合わせ
公益社団法人 福岡県看護協会
電話0570-200-605

グリーンフェスティバル2025

緑豊かな会場で緑の良さや森林の大切さを体感できるイベントです。

日時
5月18日(日)10時~15時
場所
福岡県緑化センター(久留米市田主丸町)
内容
①丸太切り競争
②木工体験
③花苗の配布
④緑化木等販売
⑤寄せ植えづくり
⑥竹を使用した工作
⑦緑の相談 など
問い合わせ
福岡県緑化センター
電話0943-72-1193 
ファクス0943-72-1558

福岡県立美術館コレクション展
「動物たちに囲まれて」

福岡県立美術館のコレクションから動物たちがモチーフとなっている作品を紹介します。

期間
5月17日(土)~6月15日(日)10時~17時
場所
九州芸文館(筑後市津島)
観覧料
一般210円、高校生以下および65歳以上の人無料
問い合わせ
文化振興課
電話092-643-3383 
ファクス092-643-3347

福岡県立美術館鬼塚勝也
ファイティングアート展

ボクシング元世界チャンピオン鬼塚勝也氏がリングを降りて挑むアートの世界。毎日欠かさず描き続けたドローイングを中心に紹介します。

期間
4月19日(土)~5月25日(日)
場所
福岡県立美術館(福岡市中央区天神)
入場料
一般1200円、高大生800円、中学生以下無料

※専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

問い合わせ
福岡県立美術館
電話092-715-3551 
ファクス092-715-3552

九州歴史資料館 春の展示

特集展示「きゅうおにとタイムトラベル」を開催。福岡の歴史の疑問を、マスコットキャラクター「きゅうおに」とタイムトラベルをしながら探る、子供向けの展覧会です。

期間
7月15日(火)まで9時30分~16時30分
場所
九州歴史資料館(小郡市三沢)
問い合わせ
九州歴史資料館
電話0942-75-9575 
ファクス0942-75-7834

保健・環境フェア2025

人と動物の健康、環境の健全性を一つの健康と捉え、調和を図り守るワンヘルスを、簡単な実験やゲームで学ぶ子ども向けの体験イベントです。

日時
6月14日(土)10時~16時
場所
福岡県保健環境研究所(太宰府市向佐野)

※申込不要

問い合わせ
福岡県保健環境研究所
電話092-921-9940 
ファクス092-928-1203
NO ヘイトスピーチ

特定の国籍の人や民族に対しての偏見や差別、
誹謗中傷はやめましょう

24時間受付 救急車? 病院? 迷ったら #7119 年中無休 福岡県救急電話相談・医療機関案内 救急車の利用や最寄りの医療機関についてアドバイスします。

手話で話そう!

右手でお腹をつかむようにし、右手を左から右に動かす

福岡
県政に対するご意見・ご相談
問い合わせ
県民相談室
電話092‐643‐3333  
ファクス092‐643‐3107
北九州県民情報コーナー
電話・ファクス093-581-4934

その他、各保健福祉(環境)事務所の総合相談窓口でも受け付けています。

【郵送】〒812-8577(住所不要) 県民情報広報課広聴係

※収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません

福岡県の広報活動

テレビ番組 5ch FBS福岡放送

優&舞の知っトク!ふくおか

YouTubeチャンネル
ふくおかインターネットテレビ

HKT48の福岡撮影中

「福岡県だより★ミテホシ課」

福岡県庁公式アカウント