本文へ移動する

文字サイズ

情報の広場

※5月31日時点の情報に基づき作成しています

※掲載内容は変更・中止になる場合がありますので、
事前にホームページなどでご確認ください

試験

福岡県職員採用試験

民間企業等職務経験者
職種
行政、行政(DX)
受験資格
昭和38年4月2日以降に生まれた人で、令和6年6月末日現在、民間企業などにおける職務経験が5年以上ある人
試験日
8月18日(日)
試験地
福岡市、東京都
受付期間
7月8日(月)9時~19日(金)17時
申込方法
インターネット(電子申請)

※行政(DX)区分では、ICTなどのデジタル技術を活用した事業の企画・立案又は情報システムの開発・管理等の職務経験が必要です

短大卒業程度[Ⅱ類]・高校卒業程度[Ⅲ類]
職種
[Ⅱ類]行政、教育行政
[Ⅲ類]行政、教育行政、警察行政、土木、農業土木、林業
受験資格
[Ⅱ類]平成11年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人
[Ⅲ類]平成13年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人
※大学(短期大学を除く)における在学期間が2年を超える人を除く
試験日
9月29日(日)
試験地
[Ⅱ類]福岡市
[Ⅲ類]福岡市、直方市、久留米市、北九州市
受付期間
8月5日(月)~16日(金)

※消印有効(インターネットでの申し込みは5日(月)9時~16日(金)17時)

労務職員
職種
農業技術員(農産園芸、畜産)、林業技術員
受験資格
昭和50年4月2日以降に生まれた人
試験日
9月29日(日)
試験地
福岡市
受付期間
8月5日(月)~16日(金)

※消印有効(インターネットでの申し込みは5日(月)9時~16日(金)17時)

問い合わせ
人事委員会事務局任用課
電話092-643-3956 
ファクス092-643-3960

福岡県防災士養成研修・試験

防災の知識や対応力を身につけ、地域の防災活動リーダーとして活躍する防災士を養成します。

日にち・場所
11月2日(土)、3日(日) 毎日西部会館(北九州市小倉北区紺屋町)
11月9日(土)、10日(日) 久留米市三潴生涯学習センター(久留米市三潴町)
11月21日(木)、22日(金) 県庁講堂(福岡市博多区東公園)
12月7日(土)、8日(日) 県吉塚合同庁舎(福岡市博多区吉塚本町)
受付締切
7月中旬ごろ
※市町村によって異なります。
申込方法
お住まいの市町村防災担当課へ申し込み
問い合わせ
消防防災指導課
電話092-643-3113 
ファクス092-643-3117

令和6年度第2回福岡県警察官採用試験

採用予定数
警察官A(大卒程度):男性23人、女性10人、武道指導2人
警察官B(高卒程度):男性62人、女性15人
警察官C(専門職):経済2人、語学(英語)2人、語学(北京語)1人、語学(韓国・朝鮮語)1人、情報工学5人
受付期間
8月8日(木)~29日(木)
申込方法
福岡県警察採用サイトから申し込み
試験日
9月22日(日)
問い合わせ
県警察本部警務課採用センター
電話092-622-0700

募集

インターンシップに参加しませんか

夏休み期間に県内企業にてインターンシップを開催します。

対象
大学・高等専門学校などに在学する学生
ウェブインターンシップ

県内のさまざまな業種の企業を複数社体験できます。

実施期間
8月19日(月)〜9月13日(金)のうち5日間
応募締切
8月2日(金)
成長産業企業発見インターンシップ

まだ知らない業界を体験し、県内企業の技術や魅力に触れることができます。

実施期間
8月26日(月)~9月6日(金)のうち6日間
応募締切
7月22日(月)
問い合わせ
就業支援課
電話092-643-3594 
ファクス092-643-3619

「こども食堂」を応援しましょう

クラウドファンディングでのふるさと納税による寄附を募集しています。「こども食堂」は、「こどもたちの笑顔が見たい!」という思いに共感する方々の温かい寄附で成り立っています。多くの皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。

応募締切
  • ・個人版 ~8月11日(日)
  • ・企業版 ~12月27日(金)

福岡県統計グラフコンクール

夏休みの自由研究に観察や調査の結果を統計グラフポスターにまとめよう!応募をお待ちしています。

作品規格
B2判(72.8cm×51.5cm)
応募資格
県内の小学生以上
応募締切
9月2日(月)
※必着
問い合わせ
調査統計課
電話092-643-3152 
ファクス092-643-3192

福岡県アンビシャス外国留学奨学金

令和7年度に外国の大学へ留学(正規課程)する学生に奨学金を交付します。

対象者
20歳未満の者(ただし、既に大学に進学した者を除く)
奨学金
授業料相当額(最長4年)上限あり
募集期間
8月1日(木)~9月6日(金)17時
※必着
問い合わせ
青少年政策課
電話092-643-3134 
ファクス092-643-3122

お知らせ

「福岡県在宅医療・介護職員カスハラ相談センター」を開設しました

在宅医療および介護の現場における利用者などからの暴力・ハラスメント対策の一環として、在宅医療・介護職員からの相談に応じる専用の相談窓口を開設しました。
自分や周囲の人が被害を受けたとき、またその心配があるときは、一人で抱え込まず、まずはご相談ください。

相談電話番号

0120-111-309

※受付日時:月~金曜日 9時~19時

問い合わせ
高齢者地域包括ケア推進課
電話092-643-3275 
ファクス092-643-3253

7月は同和問題啓発強調月間

県では、同和問題の解決を目指して毎年7月を「同和問題啓発強調月間」と定め、差別をなくすための取り組みを行っています。

講演会
日時
7月20日(土)13時30分~15時
場所
クローバープラザ(春日市原町)
内容
講演「部落問題の今と、これからの社会づくり」(BURAKU HERITAGEメンバー/学校DE&Iコンサルタント:武田 緑氏)
※要約筆記・手話通訳あり
※託児あり(要予約)
武田 緑氏
問い合わせ
公益財団法人福岡県人権啓発情報センター
電話092-584-1271 
ファクス092-584-1273

LGBTQ/パートナーシップ宣誓

性的指向や性自認にかかわらず、人生を共にしたい人と安心して生活できるようパートナーシップ宣誓の受け付けを行っています。
宣誓後に県から交付される「カード」を提示することで、一定の行政サービスや民間サービスを受けることができます。
まずは、お問い合わせください。

問い合わせ
人権・同和対策局調整課
電話092-643-3325 
ファクス092-643-3326 
メール partnership@pref.fukuoka.lg.jp

水難・山岳遭難に気をつけましょう

夏は水難事故が発生しやすい季節です。子どもたちが海や川などで遊んでいるときは、子どもたちに付き添い目を離さないでください。
また、登山の際は家族や友人に予定を伝え、警察に登山計画書を提出するとともに、最新の気象状況の確認や必要な装備品の確保など事前準備をしっかりと行いましょう。

問い合わせ
県警察本部地域総務課
電話092-641-4141

個人事業税を納期限までに納めましょう

令和6年度の納期限
第1期:9月2日(月)
第2期:12月2日(月)

8月中旬に納税通知書(第1期分納付書)と第2期分納付書を同封して送付します。11月には送付しないため紛失等に注意し、期限内の納付をお願いします。
なお、口座振替の場合の引き落とし日は、上記の期日となります。

問い合わせ
最寄りの県税事務所または税務課
電話092-643-3064 
ファクス092-643-3069

7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です

県内で検挙補導された青少年の数は2年連続で増加しています。また、児童買春や児童ポルノなど青少年が被害者となるケースも後を絶たないなど、依然として憂慮すべき状況にあります。期間中、県内各地で青少年の非行・被害防止の啓発に積極的に取り組みます。青少年を非行や犯罪被害などから守りましょう。

問い合わせ
青少年育成課
電話092-643-3388 
ファクス092-643-3389

7月は熱中症予防月間です

熱中症は、7月~8月がピークです。環境省の「熱中症警戒アラート」に留意し、日頃から熱中症の予防を心掛けましょう!

熱中症予防のポイント
  • 室内では、我慢せずエアコンや扇風機を使用し、こまめに換気をする
  • 外出時は日傘や帽子を着用する
  • 日陰などで適宜休憩する
  • こまめに水分を補給する
問い合わせ
健康増進課
電話092-643-3598 
ファクス092-643-3271

8月1日は水の日、8月1日から7日は水の週間です

水は限りある大切な資源です。夏は特に水の使用量が増える季節です。節水を心がけ、大切に使いましょう。

「上手に使って、上手に節水」
節水6箇条
  • 蛇口はこまめに締める
  • 食器の汚れは落として洗う
  • 洗濯はためすすぎ・まとめ洗い
  • お風呂の残り湯は掃除・洗濯・庭の散水などに利用する
  • 洗車はバケツ洗いに
  • トイレの流水は1回で
問い合わせ
水資源対策課
電話092-643-3205 
ファクス092-643-3207

児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届をお忘れなく

前年の所得状況と8月1日時点の養育状況を確認します。提出がない場合、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当の支給が一時差し止めとなります。ご注意ください。

提出期間

児童扶養手当現況届

8月1日(木)~9月2日(月)

特別児童扶養手当所得状況届

8月9日(金)~9月11日(水)

提出先
お住まいの市区町村窓口
問い合わせ
お住まいの市区町村の(特別)児童扶養手当担当課または県こども未来課
電話092-643-3259 
ファクス092-643-3765

全国家計構造調査を実施します

この調査は、わが国の家計構造を明らかにする重要な統計調査で、5年に一度実施します。
調査対象となった世帯には、県知事が任命した調査員が調査書類などを持ってお伺いします。調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。
なお、調査内容を統計資料の作成以外の目的に使用することは一切ありません。

調査対象
県内の約3000世帯
調査期間
10月~11月
リーフレット配布
8月頃~

※リーフレットは調査対象地域の全ての世帯へお配りします。

問い合わせ
お住まいの市町の全国家計構造調査担当課または県調査統計課
電話092-643-3186 
ファクス092-643-3192

催し

子ども体験フェスティバルふくおか2024

県が進めている「未来子どもチャレンジ応援プロジェクト」の一環として、企業・団体による子ども向け体験イベントを開催します。
職業体験や工作、科学体験などにチャレンジできます。

日時
7月31日(水)9時30分~16時
場所
福岡国際センター(福岡市博多区)
参加費
無料

※一部の体験は事前申し込みが必要です。

問い合わせ
福岡県青少年育成県民会議
電話092-643-6001 
ファクス092-643-6003

福岡県戦時資料展

県民の皆さまから寄贈いただいた戦時資料や当時の様子を伝える写真パネルなどを展示します。

アクロス福岡(福岡市中央区天神)
期間
8月14日(水)~17日(土)
時間
9時~17時(17日は15時30分まで)
大刀洗平和記念館(筑前町高田)
期間
8月20日(火)~9月19日(木)
時間
9時〜17時
問い合わせ
行政経営企画課
電話092-643-3027 
ファクス092-643-3032

特集展示「やきもの はじめの一歩 ③やきものの文様」

「やきものはじめの一歩」ではやきものの基礎的な知識を紹介します。
今回は文様の施し方や種類、その意味などについて解説します。

日時
7月17日(水)~10月6日(日) 9時30分~16時30分
場所
九州歴史資料館(小郡市三沢)
問い合わせ
九州歴史資料館
電話0942-75-9575 
ファクス0942-75-7834
県政に対するご意見・ご相談
問い合わせ
県民相談室
電話092‐643‐3333  
ファクス092‐643‐3107
北九州県民情報コーナー
電話・ファクス093-581-4934

その他、各保健福祉(環境)事務所の総合相談窓口でも受け付けています。

【郵送】〒812-8577(住所不要) 県民情報広報課広聴係

※収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません

福岡県の広報活動

テレビ番組 5ch FBS福岡放送

優&舞の知っトク!ふくおか

YouTubeチャンネル
ふくおかインターネットテレビ

HKT48の福岡撮影中

新番組「福岡県だより★ミテホシ課」

福岡県庁公式アカウント