※7月31日時点の情報に基づき作成しています
※掲載内容は変更・中止になる場合がありますので、
事前にホームページなどでご確認ください
県議会
9月定例会
- 日程(予定)
- 9月8日(金)~10月12日(木)
傍聴を希望される人は下記までお問い合わせください。
県議会ホームページでは、本会議や委員会の日程の他、本会議の中継や会議録などをご覧いただけます。
リンク福岡県議会
- 問い合わせ
-
議会事務局総務課
電話092-643-3823
ファクス092-643-3825
試験・研修
ふくおか子育てマイスター認定研修
地域の子育てを応援したい60歳以上の人を対象に、研修会(全7日間)を開催します。
場所・日時
1 | 久留米シティプラザ (久留米市六ツ門町) |
---|---|
10月3日(火)・5日(木)・6日(金)・12日(木)・17日(火)・20日(金)・24日(火) | |
2 | ふくふくプラザ (福岡市中央区荒戸) |
10月30日(月)・31日(火)・11月2日(木)・6日(月)・7日(火)・9日(木)・20日(月) | |
3 | 八幡西生涯学習総合センター折尾分館 (北九州市八幡西区南鷹見町) |
12月1日(金)・5日(火)・7日(木)・8日(金)・14日(木)・15日(金)・19日(火) |
リンクふくおか子育てマイスター
- 問い合わせ
- 福岡県生涯現役チャレンジセンター内「ふくおか子育てマイスター」コーナー
電話092-481-1312
ファクス092-623-5677
障がい者を対象とする
県職員採用選考試験
- 試験区分
- 行政、教育行政、警察行政
- 受験資格
-
平成6年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかの交付を受けている人
- ①身体障害者手帳1級から6級
- ②療育手帳
- ③精神障害者保健福祉手帳
- 試験日
- 10月22日(日)
- 試験地
- 福岡市、久留米市、飯塚市、北九州市
- 受付期間
- 9月4日(月)~22日(金)
※消印有効(インターネットでの申し込みは9月19日(火)21時まで)
リンク
- 福岡県職員採用試験
- 問い合わせ
-
人事委員会事務局任用課
電話092-643-3956
ファクス092-643-3960
募集
いのちのリレーポスターコンテスト
「いのちのリレー」と言われる移植医療をテーマに、相手を思いやる優しさやいのちの大切さをイメージできる作品を募集します。優秀作品は臓器提供意思表示カードの背景デザインに採用されます。
- 応募対象
- 県内在住または通学・通勤している人
- 応募締切
- 9月27日(水)必着
※入賞者は11月に福岡県医師会館にて表彰予定
リンク
- いのちのリレーポスターコンテスト
- 問い合わせ
-
福岡県腎臓病患者連絡協議会
電話092-713-8020
ファクス092-733-4200
オープンカンパニーツアーに
参加しませんか
理工系大学生や高専生を対象に、県内の半導体関連企業や自動車関連企業などの技術系企業を訪問するツアーを開催します。
普段なかなか見ることができない工場などの施設見学や企業担当者との交流などを通じて、各企業の魅力に触れることができます。
- 日時
- 9月26日(火)9時~18時
- 訪問先
-
- ①株式会社安川電機(北九州市八幡西区)
- ②株式会社陽和(北九州市小倉南区)
- ③福岡酸素株式会社(久留米市)
- 定員
- 20人
- 参加費
- 無料
- 申込締切
- 9月19日(火)
- 問い合わせ
-
技術人材育成室
電話092-643-3415
ファクス092-643-3417
お知らせ
メタバースを活用した就労支援
メタバース(インターネット上の仮想空間)内に「ふくおかバーチャルさぽーとROOM」を開設し、アバターを使った個別相談等の就労支援を行っています。
- 対象
- 県内居住の16歳以上で仕事に就いていない人(18歳未満は保護者の同意が必要)
- 内容
- アバター個別相談、バーチャル交流会、ビジネスマナーなどのスキルアップセミナー、就労体験などの就労支援

- 問い合わせ
-
労働政策課
電話092-643-3592
ファクス092-643-3588
福岡ひとり親よろず相談ライン
ひとり親の人が気軽に相談ができるよう、LINEによる無料相談窓口を開設しています。
- 相談時間
- 平日 9時~17時(水曜日は20時まで)
土曜日、第1・3日曜日
9時~16時(祝日及び年末年始を除く)
- 問い合わせ
-
福岡県ひとり親サポートセンター
電話092-584-3931
ファクス092-584-3923
循環器病総合支援センターで
無料相談を受付中
県内在住の循環器病(脳卒中・心臓病等)を有する人やそのご家族を対象に、無料相談を受け付けています。相談内容に応じ、医師、看護師、薬剤師などが連携して対応します。
- 相談内容
- 生活上の注意点、療養場所、後遺症、仕事と治療の両立など
- 相談方法
- 電話、対面、WEB ※要予約
- 相談時間
- 平日 9時~16時
- 相談窓口
- 独立行政法人国立病院機構九州医療センター内(福岡市中央区地行浜)
リンク
- 福岡県循環器病総合支援センター
- 問い合わせ
-
九州医療センター
電話092-836-5003
働きづらさの解消をサポートします
就労移行支援事業所で就労に向けた手厚いサポートが受けられるモデル事業を実施しています。
- 対象
- 働きづらさを抱えており、働く前に支援を受けたい人で、障害者手帳・障害福祉サービス受給者証をお持ちでない人
- 費用
- 無料
- 問い合わせ
-
福岡県就労支援協同組合
電話092-406-7397
9月は特定健診・がん検診の
受診促進月間です
毎年1度、必ず特定健診とがん検診を受けて、生活習慣病のリスクやがんの早期発見に努めましょう。
- 問い合わせ
-
特定健診 健康増進課
電話092-643-3598
ファクス092-643-3271
※実施場所や時期は、ご加入の保険者にお問い合わせください
- 問い合わせ
-
がん検診 がん感染症疾病対策課
電話092-643-3317
ファクス092-643-3331
※実施場所や時期は、お勤めの事業所または各市町村の担当窓口へお問い合わせください
住宅・土地統計調査が実施されます
日本全国の住宅や土地の現状を明らかにするため、5年に一度統計調査を実施しています。
対象となった世帯には、県知事が任命した調査員が調査書類を持ってお伺いしますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。
なお、調査内容を統計資料の作成以外の目的に使用することは一切ありません。
- 調査基準日
- 10月1日(日)
- 調査書類配布期間
- 9月23日(土)~30日(土)
- 調査票提出期間
- 10月1日(日)~9日(月・祝)
- 問い合わせ
-
市区町村住宅・土地統計調査担当課または県調査統計課
電話092-643-3188
ファクス092-643-3192
10月は臓器移植普及月間・
骨髄バンク推進月間です
あなたの行動で救える命があります。臓器提供に関する意思表示、骨髄バンクへの登録にご協力をお願いします。
事業主の皆さまへ
骨髄ドナーの人は、事前の健康診断や骨髄等の提供のために、数日の通院または入院が必要となります。
従業員が安心して骨髄などの提供ができるよう、「骨髄ドナー休暇」の導入にご協力をお願いします。
10月1日は浄化槽の日です
ご家庭に設置されている合併処理浄化槽は、トイレなどから出る汚れた水をきれいにして、排水路や川などに流す機能があります。
浄化槽の維持管理を適切に行わないと汚水の流出や悪臭の発生など、生活環境を悪くする原因となります。
定期的な保守点検や清掃を行い、毎年1回の法定検査を必ず受けましょう。
- 問い合わせ
-
廃棄物対策課
電話092-643-3398
ファクス092-643-3365
アカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました
野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されています。一般家庭で飼育しているものは、寿命を迎えるまで大切に飼育してください。
- 問い合わせ
-
自然環境課
電話092-643-3367
ファクス092-643-3222
イベント
特集展示
「①やきもの はじめの一歩」
「②昭和の大宰府再置」
①では釉薬(ゆうやく)や絵付けについて、②では昭和前期に置かれた九州の統治機関を紹介します。
- 期間
-
- ①10月1日(日)まで
- ②9月24日(日)まで
- 時間
- 9時30分~16時30分(入館は16時まで)
- 場所
- 九州歴史資料館(小郡市三沢)
- 観覧料
- ②は有料
リンク
- 九州歴史資料館
- 問い合わせ
-
九州歴史資料館
電話0942-75-9575
ファクス0942-75-7834
住まいるフェア福岡2023
ワークショップや免震体験、トークショーなどを通して、自分らしい住まいづくりのヒントを見つけませんか。
- 日時
- 10月7日(土) 10時~17時
- 場所
- JR博多駅前広場 (福岡市博多区博多駅中央街)
※一部有料の体験あり
※一部要申込(先着順)
リンク
- 住まいるフェア福岡2023
- 問い合わせ
-
福岡県建築住宅センター
電話092-781-5169
ファクス092-715-5230
まちクル×スタイリッシュ通勤
ふくおか2023
公共交通・自転車の利用や徒歩で移動することで車の利用を減らし、渋滞解消や健康づくりを目指す社会実験を行います。参加者には、抽選でデジタルギフト券など素敵な特典が当たります。
- 期間(予定)
- 10月10日(火)~27日(金)
- 対象地域
- 福岡都市圏
- 参加方法
- スマートフォンアプリをダウンロードし、参加ポイントを貯めて抽選に応募
リンク
- スタイリッシュ通勤ふくおか
- 問い合わせ
-
まちクル運動推進協議会事務局
電話092-475-7569
ファクス092-475-4330
市民公開講座&シンポジウム
ウイルス性肝炎について正しい知識を身につけましょう。
- テーマ
- 「ウイルス性肝炎を知ろう! ~患者、弁護士、医師の立場から~」
- 日時
- 10月21日(土) 13時~16時30分
- 場所
- 電気ビル共創館 みらいホール(福岡市中央区渡辺通)
- 申込締切
- 10月6日(金)
リンク
- 福岡県肝疾患相談支援センター
- 問い合わせ
-
福岡県肝疾患相談支援センター
電話0942-31-7968
ファクス0942-39-6476
ふくおか町村フェア
県内町村自慢の特産品の販売、郷土芸能のステージイベントなどを行います。
- 日時
- 10月21日(土) 10時30分~16時30分
22日(日) 11時~16時
- 場所
- 天神中央公園(福岡市中央区天神)
リンク
- ふくおか町村フェア
- 問い合わせ
-
福岡県町村会
電話092-651-1121
ファクス092-651-4287
- 問い合わせ
-
政策支援課
電話092-643-3180
ファクス092-643-3164
八女茶を飲んで、体験できるイベントを開催!
今年、八女茶発祥600年の節目の年にあわせて、多くの皆さまに八女茶の魅力を実感いただけるイベントを各地で開催します。ぜひご来場ください。

全国お茶まつり福岡大会
- 日時
- 10月28日(土) 、29日(日)
- 場所
-
- 福岡会場:
- 福岡大名ガーデンシティ(福岡市中央区大名)
- 北九州会場:
-
- ①小倉城庭園(北九州市小倉北区城内)
- ②リバーウォーク北九州(北九州市小倉北区室町)
- 内容
-
- お茶や農産物の販売
- 八女茶スイーツのイートイン
- 茶会
- ステージイベント
- スタンプラリー
- フォトスポット設置 等
八女茶発祥600年祭
べんがら村 八女茶マルシェ
会場:べんがら村(八女市宮野)

リンク
- 第77回全国お茶まつり福岡大会
- 問い合わせ
-
園芸振興課
電話092-643-3489
ファクス092-643-3490
- 県政に対するご意見・ご相談
-
- 問い合わせ
-
県民相談室
電話092‐643‐3333
ファクス092‐643‐3107
その他、北九州県民情報コーナーや各保健福祉(環境)事務所の総合相談窓口でも受け付けています。
【郵送】〒812-8577(住所不要) 県民情報広報課広聴係
※収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません