※1月31日時点の情報に基づき作成しています
※掲載内容は変更、中止になる場合がありますので、
事前にホームページなどでご確認ください
県議会
2月定例会
- 日程(予定)
- 2月20日(月)~3月20日(月)
傍聴を希望される人は下記までお問い合わせください。
県議会ホームページでは、本会議や委員会の日程の他、議会中継や会議録などをご覧いただけます。
リンク福岡県議会
- 問い合わせ
-
議会事務局総務課
電話092-643-3823
ファクス092-643-3825
募集
「緑の教室」受講生
庭木の管理の仕方や樹木の病害虫の防除方法など、庭づくりの基本が無料で学べる講習会です。
- 対象
- 県内在住で全8回受講できる人
- 日時
- 4月~12月(5月除く)の第3または第4日曜日(全8回)
①9時30分~12時
②13時30分~16時
③オンライン受講(開催日以降に講座動画を視聴)
- 場所
- 福岡県緑化センター(久留米市田主丸町)
- 定員
- ①②各50人、③30人
- 申込方法
- 郵送、FAX、ホームページ
- 申込締切
- 3月18日(土)※当日消印有効
リンク福岡県緑化センター
- 問い合わせ
- 福岡県緑化センター
電話0943-72-1193 ファクス0943-72-1558
お知らせ
発達障がい啓発講演会
4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。日本では4月2日〜8日を「発達障害啓発週間」としています。県民の皆さんに発達障がいについての理解を深めてもらうため、当事者とその家族による講演会を開催します。
- 日時
- 4月8日(土)13時30分~16時
- 場所
- 久留米シティプラザ(久留米市六ツ門町)
- 内容
- 演題 「うちの火星人」
講師 平岡 禎之氏・ワッシーナ氏
- 定員
- 300人
- 申込締切
- 3月24日(金)17時※先着順
リンク
- 発達障がい啓発講演会
- 問い合わせ
-
福岡県発達障がい者支援センター(筑後地域)あおぞら
電話090-1084-3455
ファクス0942-53-0621
ご存知ですか?ヘルプマーク
目や耳、言語の障がい、内部障がいや難病、知的障がい、精神障がい、認知症など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。
ヘルプマークやヘルプカードを身につけた人を見かけたら、声をかけて必要なサポートをお願いします。

- 問い合わせ
-
障がい福祉課
電話092-643-3264
ファクス092-643-3304
福岡県個人情報の保護に関する法律施行条例
「個人情報の保護に関する法律」の改正により、県の機関も法律に基づいて個人情報の取扱いを行うことになります。
これに伴い、開示請求の様式など、一部の手続が変更されます。手数料(無料)や開示決定期限(原則15日)に変更はありません。
- 条例の施行日
- 4月1日(土)
- 問い合わせ
-
県民情報広報課
電話092-643-3104
ファクス092-643-3107
看護フェスタ福岡2023
(看護の日のつどい)
「未来の自分に会いに行こう」をテーマに看護体験ができるイベントを開催します。
- 日時
- 5月13日(土)10時30分~15時30分
- 場所
- ナースプラザ福岡(福岡市東区馬出)
- 内容
- 講演、看護体験、アートバトルなど

- 問い合わせ
-
福岡県看護協会
電話092-631-1221
ファクス092-631-1223
福岡県森林環境税
県では、森林を「県民共有の財産」として守り育て、健全な状態で次世代へ引き継ぐため、平成20年度に導入した「福岡県森林環境税」を令和5年度以降も継続します。
税額
個人 | 500円/年 |
---|---|
法人 | 千円~4万円/年 |
- 使い道
- 荒廃森林の整備、森林づくり活動への支援など
リンク
- 福岡県森林環境税トップページ
- 問い合わせ
-
税務課(税の仕組み)
電話092-643-3064
ファクス092-643-3069
- 問い合わせ
-
業振興課(税の使い道)
電話092-643-3540
ファクス092-643-3541
国民健康保険の加入・脱退手続きをお忘れなく
国民健康保険の資格の異動は届け出が必要です。
国民健康保険への加入
- ①退職などにより会社の健康保険の資格を失ったとき
- ②会社の健康保険の被扶養者から外れたとき
国民健康保険からの脱退
国民健康保険に加入していた人が会社の健康保険に加入したとき
- 届け出期限
- 理由が発生した日から14日以内
- 届け出先
- お住まいの市(区)町村の窓口
リンク
- 国民健康保険の加入等について
- 問い合わせ
-
お住まいの市(区)町村または県医療保険課
電話092-643-3300 ファクス092-643-3303
天神地区でフリンジパーキングを実施中
車で天神地区へお出かけする際に対象駐車場を利用すると、駐車料金が最大500円となる割引やバス乗車券(片道)進呈のサービスが受けられます。
フリンジパーキングとは?
都心部への自動車流入を抑制し交通混雑の緩和を図るため、都心周辺部(フリンジ)の駐車場で車を受け止め、バスなどの公共交通に乗り換えて都心部に行く取り組み
- 対象駐車場
- ①ボートレース福岡第1立体駐車場(福岡市中央区那の津)
②アキラパーキング(福岡市中央区長浜)
③グランドパーキング(福岡市中央区渡辺通)
- 駐車券割引所
- ①福岡市観光案内所(福岡市中央区天神)
②ライオン広場(福岡市中央区天神)
※バス乗車券の発行は①のみ
- 問い合わせ
-
WeLove天神協議会
電話092-734-8750 ファクス092-718-7331
新入学児童などの子どもの交通事故防止
新入学の時期である4月頃から歩行中の小学生の交通事故が多発する傾向にあります。
保護者の皆さんは、飛び出しなどの危険な行為や横断歩道を利用した安全な横断など、子どもたちにしっかりと交通ルールを教えましょう。
ドライバーの皆さんは、歩行している子どもの動きに注意して運転し、交通事故を防止しましょう。
- 問い合わせ
-
県警察本部交通企画課
電話092-641-4141
2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間
私たちの生活を脅かすサイバー犯罪が増加しています。被害に遭わないように注意しましょう。
サイバー犯罪の手口(例)
- ①国税庁を装った偽SMS(ショートメッセージ)などで、未払い税金を電子マネーで支払うよう要求される
- ⇒公的機関が電子マネーによる支払を要求することはありません
偽SMSのリンクや添付ファイルは開かず、個人情報を安易に入力しないようにしましょう
- ②インターネット閲覧中に、偽の警告画面が現れ、表示されたサポート窓口に電話をかけると、ウイルスチェックなどの料金として電子マネーによる支払を要求される
- ⇒偽の警告画面を閉じるだけで問題は解消されます。表示された電話番号には連絡しないようにしましょう
リンク
- 福岡県警察 サイバー犯罪対策
- 問い合わせ
-
県警察本部サイバー犯罪対策課
電話092-641-4141
児童の権利に関する条約
子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。みんなで子どもの権利を守りましょう。
【 条約の主な内容 】
- 子どもは教育を受けたり遊んだりする権利を持っています
- 子どもは自由に考え、信じる権利を持っています
- 子どもは心やからだのすこやかな成長に必要な生活を送る権利を持っています
- 子どもはあらゆる差別や暴力、虐待などの不当な扱いから守られるべきです
- 問い合わせ
-
私学振興・青少年育成局政策課
電話092-643-3134
ファクス092-643-3122
覚醒剤・大麻など薬物乱用の防止
覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの違法薬物の乱用は、急性中毒による死亡だけでなく、幻想や妄想などによる殺人や強盗、薬物の購入代金を得るための窃盗などの犯罪を引き起こすことがあり、大変恐ろしいものです。
違法薬物に関する相談・情報提供は薬物110番への電話または県警察ホームページからメールで受け付けています。
薬物110番(24時間受付)
092-641-4444
- 問い合わせ
-
県警察本部薬物銃器対策課
電話092-641-4141
県営住宅の募集方法・入居要件変更
4月から県営住宅の募集方法や入居要件が変わります。詳しくはホームページまたはリーフレットをご覧ください。
変更内容
- ①募集回数の変更
抽選募集を年3回から年4回(6月、9月、12月、3月)に増加 - ②常時募集団地の拡大
常時募集団地を24団地から61団地に拡大 - ③単身世帯の年齢制限を緩和
単身入居可能住宅に60歳未満の単身者も入居可能 - ④同居要件の緩和
常時募集団地にある一般世帯向け住宅に単身者も入居可能
- リーフレット配布場所
- 県住宅供給公社、各地区の公社管理事務所および各出張所、市(区)町村役場など
リンク
- 福岡県住宅供給公社
- 問い合わせ
-
福岡県住宅供給公社
電話092-781-8029
ファクス092-722-1181
霊感商法に注意
霊感商法とは?
健康・仕事・家庭などの不安に付け込み、「運気を上げるため」と単なるつぼや印鑑・置物などを言葉巧みに不当に高い値段で売りつけたり、祈祷料や献金をだまし取る商法。
被害に合わないためには?
- ・一度冷静になって考えてみましょう
- ・おかしいと思ったらすぐに消費生活センターに相談しましょう
消費者ホットライン
188
(いやや!泣き寝入り!)
※通話料が発生します
リンク
- 消費者教育パンフレット一覧
- 問い合わせ
-
福岡県消費生活センター
電話092-632-0999
ファクス092-632-0322
アプリ「マチイロ」で
福岡県だより配信中
- スマホやタブレットからいつでも福岡県だよりが読める
- 最新号が発行されるとアプリからプッシュ通知が届く

リンクマチイロ
福岡県議会議員一般選挙
4月9日(日)は福岡県議会議員一般選挙の投票日です。投票に行きましょう。
- 日時
- 4月9日(日)7時~20時
※一部の投票所では投票時間が異なる場合があります
※4月1日(土)から8日(土)まで期日前投票ができます
- 投票所
- 市町村選挙管理委員会から郵送予定の投票所入場券をご確認ください
- 選挙権
- 満18歳以上で、3カ月以上県内にお住まいの人

あまおうめいすいくん
リンク
- 選挙
- 問い合わせ
-
選挙管理委員会
電話092-643-3077
ファクス092-643-3078
- 県政に対するご意見・ご相談
-
- 問い合わせ
-
県民相談室
電話092‐643‐3333
ファクス092‐643‐3107
その他、北九州県民情報コーナーや各保健福祉(環境)事務所の総合相談窓口でも受け付けています。
【郵送】〒812-8577(住所不要) 県民情報広報課広聴係
※収集した個人情報は、当該業務の目的以外には使用しません
新型コロナワクチンの接種と
抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を!
新型コロナワクチンの接種をご検討ください
【副反応に関するお問い合わせ】
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
電話 0570-072972受付時間 9時〜21時 通話料がかかります

発熱などの体調不良に備えて、早めに購入しておきましょう
- 新型コロナ抗原定性検査キット
- 解熱鎮痛薬
かかりつけ薬剤師・薬局などにお気軽にご相談ください。 - 体温計や日持ちする食料(5日~7日分)などの生活必需品


リンク市販の解熱鎮痛薬の選び方
国が承認した新型コロナ抗原定性検査キットを選びましょう
- 「研究用」ではなく国が承認した「医療用」または「一般用」のキット

新型コロナウイルス一般相談窓口
(24時間年中無休)